fc2ブログ
コムショップ通信買取情報ブログ
このブログは、2019年7月16日に再開したコムショップ買取&ゲーム博物館の情報ブログとなっております。
旧サイト時代の情報はそのままにしてあります。

PS4版ガンダムvs.シリーズ最新!『機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON(ガンダムマキオン)』買取価格はコチラ!

2020-07-29 : このエントリーを含むはてなブックマーク   

およそ6年ぶりの、アーケードの機動戦士ガンダム EXVS.シリーズの家庭用版!



コムショップ買取での買取価格はこちら!

機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON   機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON

※裏パッケージはクリックすると大きい画像になります。

機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON
通常版 ⇒ 5,600円

機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON プレミアムサウンドエディション』 ⇒ 7,000円
機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON コレクターズエディション』 ⇒ 10,000円



ゲームセンターで友達や全国のライバルと対戦するのは楽しいですよね。
『機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON』も、2016年からアーケードで親しまれてきたゲームでした。
2019年にAC版は稼働停止となっていましたが、2020年7月30日にPS4で復活!
かつてゲームセンターに通い詰めていたファンの皆様は、あの激闘を再び味わえるゲームに期待が高まっているのではないでしょうか。

皆さんこんにちは。
コムショップブログ担当です。

今回は、『機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON』通称マキオンの買取価格のご案内です。
ガンダムの歴史やゲームに登場するガンダム作品の関連商品も張り切ってご紹介します。

目次
◆『機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON』の買取価格
◆『機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON』って?
 ⇒どんなゲーム?
 ⇒どのガンダム作品が登場するの?
◆ガンダムシリーズの変遷
◆まとめ


◆『機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON』って?


機動戦士ガンダム エクストリームバーサス マキシブースト オン』と、かなり長い名前がついていますが、このゲームはもともとアーケードゲームでした。
2016年から2019年まで稼働していた、チーム対戦型アクションゲーム『機動戦士ガンダム vs.シリーズ』の第13弾。『エクストリームバーサス』としては4作目です。
可動終了後、2020年7月にPS4版として生まれ変わり、再び楽しめるようになりました。
現在後継の機動戦士ガンダム vs.シリーズ『機動戦士ガンダム エクストリームバーサス2』が稼働中です。

『魔法戦隊マジレンジャー』のマジレッド役でもおなじみ、橋本淳さん演じるCMも話題に。
かつてゲームセンターで遊んでいた4人組が、それぞれ大人になり、今度はPS4で集まって対戦する。
熱い戦いはこれからも続いていくことを示唆するCMは、当時ゲーセンで遊んでいた方には心にじぃ~んとくる動画になっていたのではないでしょうか。


ガンダムマキオンってどんなゲーム?


好きな機体を選んで仲間とチームを組む、2on2の白熱バトル!
ゲームモードは3つあり、それぞれ「マキシブーストミッション」「ブランチバトル」「フリーバトル」となっています。

「マキリブーストミッション」…PS4で追加された、やり込み要素満載のミッション攻略モード。
機体の強化に必要な要素を集め、機体をカスタマイズ。各エリアのボスを倒し、どんどん強いボス、高難易度エリアへ挑戦しよう。

「ブランチバトル」…好きなルートを選択し、全8ステージに挑戦。難易度、敵機、シーンが異なるバリエーション豊かなバトルを楽しめる。

「フリーバトル」…機体、チーム、ステージ、BGMなど条件を自由に設定し、CPU戦を行える、いわゆるドリームマッチモード。自分の好きなシチュエーションで腕を磨こう。

また皆さんが楽しみにしているのは、通信対戦ではないでしょうか。
今回のゲームでは、オンライン対戦と、LANバトル(ローカル接続対戦)が可能。
LANバトルは、PS4を4台接続して友達と2on2対戦を。
オンライン対戦は3つのモードで友人の枠を超えて、世界中のライバルと対戦ができます。
「プレイヤーマッチ」「ランクマッチ」「カジュアルマッチ」それぞれ好みに合わせて楽しんでくださいね。


どのガンダム作品が登場するの?


PS4版は、36作品185機+1機でのプレイが可能です。+1機はパッケージ版の初回生産限定特典と、ダウンロード版の早期購入特典『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』からガンダム・バルバトスルプスレクスを指していますので、条件を満たさないと使用できない機体になっています。

好きなガンダム作品の、あの機体でプレイしたい!がきっと叶うボリューム。
性能で選んで最強を目指したり、キャラクターや物語の関係性を考えて機体選びをしたり。原作の展開に対して「もしも」を投げかけても楽しいですね。

ゲームに収録されている作品と、機体をまとめました。
超ボリュームがあって長くなってしまったので、前後編でリスト化。
ぜひじっくりご覧ください!

作品(ステージ) 機体(MS)&パイロット
機動戦士ガンダム

・サイド7
・ア・バオア・クー
・ガンダム[アムロ・レイ]
・ガンダム(Gメカ)[アムロ・レイ]
ザクⅡ (ドアン機)[ククルス・ドアン]
・パーフェクトガンダム[京田四郎]
・シャア専用ザクⅡ[シャア・アズナブル]
・シャア専用ゲルググ[シャア・アズナブル]
・ジオング[シャア・アズナブル]
・ギャン[マ・クベ]
・アッガイ[アカハナ]
機動戦士Zガンダム

・コロニーレーザー
・ニューホンコン
・Zガンダム[カミーユ・ビダン]
・百式[クワトロ・バジーナ]
・ガンダムMk-Ⅱ[エマ・シーン]
・ガンダムMk-Ⅱ(カミーユ搭乗)[カミーユ・ビダン]
・ジ・O[パプテマス・シロッコ]
・メッサーラ[パプテマス・シロッコ]
・バウンド・ドック[ジェリド・メサ]
・マラサイ&ガブスレイ[ジェリド・メサ]
・ハンブラビ[ヤザン・ゲーブル]
機動戦士ZZガンダム

・ムーン・ムーン
・フルアーマーZZガンダム[ジュドー・アーシタ]
・ZZガンダム[ジュドー・アーシタ]
・Zガンダム(ルー搭乗)[ルー・ルカ]
・ガンダムMk-Ⅱ(エル搭乗)[エル・ビアンノ]
・ザク頭Zガンダム[イーノ・アッバーブ]
・キュベレイ[ハマーン・カーン]
・キュベレイMk-Ⅱ[エルピー・プル]
・キュベレイMk-Ⅱ[プルツー]
・ザクⅢ改[マシュマー・セロ]
・アッガイ(ハマーン搭乗)[ハマーン・カーン]
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア

・ロンデ二オン
・V(ニュー)ガンダム[アムロ・レイ]
・サザビー[シャア・アズナブル]
・リ・ガズィ[チェーン・アギ]
・ヤクト・ドーガ[ギュネイ・ガス]
機動戦士ガンダムF91

・フロンティアⅠ
・ガンダムF91[シーブック・アノー]
・ベルガ・ギロス[ザビーネ・シャル]
機動戦士Vガンダム

・エンジェル・ハイロゥ
・V2ガンダム[ウッソ・エヴィン]
・ヴィクトリーガンダム[ウッソ・エヴィン]
・ガンイージ[ジュンコ・ジェンコ]
・Vガンダムヘキサ[マーベット・フィンガーハット]
・ゴトラタン[カテジナ・ルース]
・ゲドラフ[カテジナ・ルース]
機動武闘伝Gガンダム

・ギアナ高地
・ランタオ島
・ゴッドガンダム[ドモン・カッシュ]
・シャイニングガンダム[ドモン・カッシュ]
・ライジングガンダム[レイン・ミカムラ]
・ドラゴンガンダム[サイ・サイシー]
・ノーベルガンダム[アレンビー・ビアズリー]
・マスターガンダム[東方不敗マスター・アジア]
・ガンダムシュピーゲル[シュバルツ・ブルーダー]
新機動戦記ガンダムW

・サンクキングダム
・ウイングガンダムゼロ[ヒイロ・ユイ]
・ガンダムデスサイズヘル[デュオ・マックスウェル]
・ガンダムヘビーアームズ改[トロワ・バートン]
・ガンダムサンドロック改[カトル・ラバーバ・ウィナー]
・アルトロンガンダム[張五飛]
・ガンダムエピオン[ミリアルド・ピースクラフト]
・トールギスⅡ[トレーズ・クシュリナーダ]
・ウイングガンダムゼロ(カトル搭乗)[カトル・ラバーバ・ウィナー]
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz

・ブリュッセル
・ウイングガンダムゼロ(EW版)[ヒイロ・ユイ]
・ガンダムデスサイズヘル(EW版) [デュオ・マックスウェル]
・ガンダムヘビーアームズ改(EW版)[トロワ・バートン]
・トールギスⅢ[ゼクス・マーキス]
機動新世紀ガンダムX

・ニュータイプ研究所
・ガンダムDX[ガロード・ラン&ティファ・アディール]
・ガンダムXディバイダー [ジャミル・ニート]
・ガンダムX[ガロード・ラン&ティファ・アディール]
・ガンダムヴァサーゴ・チェストブレイク[シャギア・フロスト]
∀ガンダム

・マニューピチ
・∀ガンダム[ロラン・セアック]
・カプル&コレンカプル[ソシエ・ハイム&コレン・ナンダー]
・ゴールドスモー[ハリー・オード]
・シルバースモー[ポゥ・エイジ]
・ターンX[ギム・ギンガナム]
機動戦士ガンダムSEED

・ヘリオポリス
・アフリカ砂漠
・フリーダムガンダム[キラ・ヤマト]
・ストライクガンダム[キラ・ヤマト]
・パーフェクトストライクガンダム[ムウ・ラ・フラガ]
・プロヴィデンスガンダム[ラウ・ル・クルーゼ]
・デュエルガンダムアサルトシュラウド[イザーク・ジュール]
・バスターガンダム[ディアッカ・エルスマン]
・ブリッツガンダム[ニコル・アマルフィ]
・ラゴゥ[アンドリュー・バルトフェルド]
・フォビドゥンガンダム[シャニ・アンドラス]
・レイダーガンダム[クロト・ブエル]
機動戦士ガンダムSEED DESTINY

・アーモリーワン
・メサイア
・ストライクフリーダムガンダム[キラ・ヤマト]
・インフィニットジャスティスガンダム[アスラン・ザラ]
・インフィニットジャスティスガンダム(ラクス搭乗)[ラクス・クライン]
・アカツキ[ムウ・ラ・フラガ]
・ストライクルージュ(オオトリ装備)[カガリ・ユラ・アスハ]
・ガイアガンダム(バルトフェルド機)[アンドリュー・バルトフェルド]
・デスティニーガンダム[シン・アスカ]
・インパルスガンダム[シン・アスカ]
・ガナーザクウォーリア[ルナマリア・ホーク]
・インパルスガンダム(ルナマリア搭乗)[ルナマリア・ホーク]
・レジェンドガンダム[レイ・ザ・バレル]
・デスティニーガンダム(ハイネ機)[ハイネ・ヴェステンフルス]
・グフイグナイテッド[ハイネ・ヴェステンフルス]
・ガイアガンダム[ステラ・ルーシェ]
機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER

・トロヤステーション
・スターゲイザー[ソル・リューネ・ランジュ&セレーネ・マクグリフ]
・ストライクノワール[スウェン・カル・バヤン]
機動戦士ガンダムSEED ASTRAY

・ギガフロート
・アストレイレッドフレーム[ロウ・ギュール]
・アストレイレッドフレーム改[ロウ・ギュール]
・アストレイレッドフレーム(レッドドラゴン)[ロウ・ギュール]
・アストレイブルーフレームセカンドL[叢雲劾]
・ドレッドノートガンダム(Xアストレイ)[プレア・レヴェリー]
・アストレイゴールドフレーム天[ロンド・ギナ・サハク]
・アストレイゴールドフレーム天ミナ[ロンド・ギナ・サハク]
・ハイペリオンガンダム[カナード・パルス]


作品(ステージ) 機体(MS)&パイロット
機動戦士ガンダム00

・REBIRTH
・アフリカタワー
・ダブルオーガンダム[刹那・F・セイエイ]
・ケルディムガンダム[ロックオン・ストラトス]
・アリオスガンダム[アレルヤ・ハプティズム]
・ガンダムエクシア[刹那・F・セイエイ]
・ガンダムデュナメス[ロックオン・ストラトス]
・ガンダムスローネドライ[ネーナ・トリニティ]
・リボーンズガンダム[リボンズ・アルマーク]
・アルケーガンダム[アリー・アル・サーシェス]
・スサノオ[ミスター・ブシドー]
・ティエレンタオツー[ソーマ・ピーリス]
・ジンクスⅢ[パトリック・コーラサワー]
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-

・絶対防衛ライン
・ダブルオークアンタ[刹那・F・セイエイ]
・ラファエルガンダム[ティエリア・アーデ]
・ガンダムサバーニャ[ロックオン・ストラトス]
・ガンダムハルート[アレルヤ・ハプティズム&マリー・パーファシー]
・ブレイヴ指揮官用試験機[グラハム・エーカー]
機動戦士ガンダムUC

・インダストリアル7
・トリントン基地周辺
・ユニコーンガンダム[バナージ・リンクス]
・フルアーマー・ユニコーンガンダム[バナージ・リンクス]
・バンシィ[マリーダ・クルス]
・バンシィ・ノルン[リディ・マーセナス]
・デルタプラス[リディ・マーセナス]
・シナンジュ[フル・フロンタル]
・ローゼン・ズール[アンジェロ・サウパー]
・クシャトリヤ[マリーダ・クルス]
機動戦士ガンダムAGE

・ラ・グラミス
・ミンスリー
・ガンダムAGE-1[フリット・アスノ]
・ガンダムAGE-2[アセム・アスノ]
・ガンダムAGE-3[キオ・アスノ]
・ガンダムAGE-FX[キオ・アスノ]
・ガンダムAGE-2 ダークハウンド[キャプテン・アッシュ]
・ファルシア[ユリン・ルシェル]
・ゼイドラ[ゼハート・ガレット]
・ガンダムレギルス[ゼハート・ガレット]
ガンダム Gのレコンギスタ

・キャピタル・テリトリィ
・G-セルフ[ベルリ・ゼナム]
・G-セルフ(パーフェクトパック)[ベルリ・ゼナム]
・G-アルケイン(フルドレス)[アイーダ・スルガン]
・モンテーロ[クリム・ニック]
・マックナイフ[マスク]
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ・ガンダム・バルバトス[三日月・オーガス]
・ガンダム・バルバトスルプス[三日月・オーガス]
・ガンダム・グシオンリベイクフルシティ[昭弘・アルトランド]
・ガンダム・バエル[マクギリス・ファリド]
・ガンダム・キマリストルーパー[ガエリオ・ボードウィン]
・ガンダム・バルバトスルプスレクス[三日月・オーガス]
ガンダムビルドファイターズ ・ビルドストライクガンダム(フルパッケージ)[イオリ・セイ&レイジ]
・ザクアメイジング[ユウキ・タツヤ]
機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争

・サイド6
・アレックス[クリスチーナ・マッケンジー]
・ザクⅡ改[バーナード・ワイズマン]
・ケンプファー[ミハイル・カミンスキー]
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY

・アイランド・イーズ
・ガンダム試作1号機フルバーニアン[コウ・ウラキ]
・ガンダム試作2号機[アナベル・ガトー]
・ガンダム試作3号機[コウ・ウラキ]
・ガーベラ・テトラ[シーマ・ガラハウ]
・ゲルググ(アナベル・ガトー機)[アナベル・ガトー]
機動戦士ガンダム 第08MS小隊

・トーチカ基地
・ガンダムEz8[シロー・アマダ]
・陸戦型ガンダム[シロー・アマダ]
・グフ・カスタム[ノリス・パッカード]
MS IGLOO 一年戦争秘録 ・ヅダ[ジャン・リュック・デュバル]
・ヒルドルブ[デメジエール・ソンネン]
機動戦士ガンダム サンダーボルト ・フルアーマー・ガンダム[イオ・フレミング]
・アトラスガンダム[イオ・フレミング]
・サイコ・ザク[ダリル・ローレンツ]
機動戦士クロスボーン・ガンダム

・衛星イオ
・クロスボーン・ガンダムX1フルクロス[トビア・アロナクス]
・クロスボーン・ガンダムX1改[キンケドゥ・ナウ]
・クロスボーン・ガンダムX2改[ザビーネ・シャル]
・クロスボーン・ガンダムX3[トビア・アロナクス]
・ファントムガンダム[フォント・ボー]
機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY ・ブルーディスティニー1号機[ユウ・カジマ]
・イフリート改[ニムバス・シュターゼン]
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン ・Hi-V(ニュー)ガンダム[アムロ・レイ]
・ナイチンゲール[シャア・アズナブル]
ガンダム・センチネル ・Ex-Sガンダム[???]
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ ・Ξガンダム[マフティー・ナビーユ・エリン]
・ペーネロペー[レーン・エイム]
MSV ・高機動型ザクⅡ 後期型(ジョニー・ライデン機)[ジョニー・ライデン]
・高機動型ザクⅡ 改(シン・マツナガ機)[シン・マツナガ]
機動戦士ガンダム00V ・アヴァランチエクシア[刹那・F・セイエイ]
・ダブルオーガンダム セブンソード/G[刹那・F・セイエイ]
・ダブルオークアンタフルセイバー[刹那・F・セイエイ]
ガンダムビルドファイターズA ・ホットスクランブルガンダム[三代目メイジン・カワグチ]
ガンダムEXA ・エクストリームガンダムtype-レオスⅡ Vs.[レオス・アロイ]
・エクストリームガンダム エクセリア[セシア・アウェア]
・エクストリームガンダム エクリプス-F[レオス・アロイ]
・エクストリームガンダム ゼノン-F[レオス・アロイ]
・エクストリームガンダム アイオス-F[レオス・アロイ]




◆ガンダムシリーズの変遷


36作品も登場すると書きましたが、そもそもガンダムって、どういう歴史をたどっているのでしょうか。
さらっと簡単におさらいしてみましょう。

ガンダムシリーズは『機動戦士ガンダム』の舞台となる「宇宙世紀(U.C.:Universal Centur)」と、宇宙世紀とは別の世界観で進む時代があります。
宇宙世紀はスペースコロニーへの移民が開始された年を0001年(元年)とした年表で、ガンダムシリーズにおいて最も多くの作品がこの宇宙世紀に沿って展開しています。
ガンダムの正史という位置づけとも言える根幹。

そんな宇宙世紀と、それ以外の時代について、年表にまとめました。
『機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON』に登場しない作品は省略してご紹介しています。

■U.C.0001 ラプラス事件
機動戦士ガンダムUC

舞台になっている作品:『機動戦士ガンダムUC

■U.C.0079 一年戦争
機動戦士ガンダム  機動戦士ガンダム 第08MS小隊

舞台になっている作品:『機動戦士ガンダム』   『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』 など

■U.C.0083 デラーズ紛争
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY

舞台になっている作品:『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY

■U.C.0087 – 0088 グリプス戦役
機動戦士Ζガンダム

舞台になっている作品:『機動戦士Ζガンダム』など

■U.C.0088 – 0089 第一次ネオ・ジオン抗争
機動戦士ガンダムΖΖ

舞台になっている作品:『機動戦士ガンダムΖΖ

■U.C.0093 第二次ネオ・ジオン抗争
機動戦士ガンダム逆襲のシャア

舞台になっている作品:『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア

■U.C.0123 – 0128 コスモ・バビロニア建国戦争


舞台になっている作品:『機動戦士ガンダムF91

■U.C.0149 – 0153 ザンスカール戦争


舞台になっている作品:『機動戦士Vガンダム

■U.C.?? 宇宙世紀の終焉

■R.C.1014 宇宙エレベーターを巡る戦い
リギルド・センチュリー(R.C.)は宇宙世紀から千年後の時代。



舞台になっている作品:『ガンダム Gのレコンギスタ

■正暦2343 『∀ガンダム』の舞台になった時代
約1万年前に宇宙世紀の紀年法が使用されていた。


■P.D.:Post Disaster



舞台になっている作品:『機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ

■F.C.:未来世紀



舞台になっている作品:『機動武闘伝Gガンダム

■A.C.:アフターコロニー



舞台になっている作品:『新機動戦記ガンダムW

■A.W.:アフターウォー



舞台になっている作品:『機動新世紀ガンダムX

■C.E.:コズミック・イラ

  

舞台になっている作品:『機動戦士ガンダムSEED』  『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』

■A.D.:西暦 



舞台になっている作品:『機動戦士ガンダムOO

■A.G.:Advanced Generation 



舞台になっている作品:『機動戦士ガンダムAGE

■そのほかの時代 



舞台になっている作品:『ガンダムビルドファイターズ




◆まとめ


今回は、『機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON』のご紹介でした。
ゲームセンターへ通い詰めていた方も、アーケードゲームには馴染みが無いけれどガンダムは好き!という方も
ガンダムファンならきっと楽しめるそんなボリュームの1本です。
久しぶりに友達と熱い戦いを、PS4で楽しんでみてくださいね!


ガンダムマキオンはじめ、各種ゲームは「コムショップ買取」にて買取しています。


アニメBlu-rayやフィギュアも買取していますので、詳しくは公式サイトからご確認ください。
→コムショップ買取公式サイトはこちら

最新情報はTwitterでもご案内しています。
こちらもフォローもよろしくお願いします!↓↓↓
コムショップ@パンダ部長(@comshop_Y)


スポンサーサイト



FFシリーズ新作『ファイナルファンタジー7リメイク』買取価格の動向は?

2020-07-28 : このエントリーを含むはてなブックマーク   
みなさん、こんにちは。
コムショップ買取ブログ担当です!

2020年4月10日に待望の「ファイナルファンタジー VII REMAKE」が発売されました。
まだプレイしていないという方、FFシリーズ面白いの?という方に向けて、ファイナルファンタジー7リメイクのストーリーをご紹介します!
関連商品の紹介と共に、チェックしてくださいね。

コムショップ買取では買取価格を公開していますので、遊び終わった後はぜひご利用ください。

目次
◆ファイナルファンタジー7リメイクの注目ポイント
◆過去のゲームやグッズの紹介
◆現在の買取価格は…?
◆まとめ


◆FF7リメイクの注目ポイント


207310002411_L.jpg207310002411_L.jpg


1997年にプレイステーション用ソフトとして発売された『ファイナルファンタジー7』。今回の新作は原作に追加要素を加えたフルリメイクになります。

FF7ファンからはリメイクの要望も多かったようです。
人気がうかがえますね。



化学文明の栄えた階層都市「ミッドガル」を舞台に、星の生命エネルギー「魔晄」を搾取し、世界を牛耳る企業「森羅カンパニー」と星を守るために反新羅を掲げ立ち上がった「アバランチ」の抗争が激化していた。
アバランチは作戦遂行のため、主人公クラウドは傭兵として雇うことに。これをきっかけに、クラウドは自身の壮絶な過去と星の未来を左右する戦いに身を投じることに…。 


どうやら、ゲームのボリュームの関係から、何作かに分けてリメイクされるようで、今回はその1作目にあたります。
なので、ストーリー自体も原作の序盤、ミッドガル編を中心に描かれています。

原作のストーリーはそのままに、現代のグラフィック技術で
生き生きとしたキャラクター達が織りなす壮大な物語。
クラウドだけでなく、ヒロインのエリアスやティファの
美しさにも注目です!



続きについても新情報が出るのが楽しみですね。


◆過去のゲームやグッズの紹介


さて、人気の高い『ファイナルファンタジー7』はグッズも豊富です。
種類が豊富なフィギュアや、DVD、ゲーム機本体など様々ある中から、ブログ担当セレクトでいくつかご紹介したいと思います。
コムショップ買取の買取価格はリンクより確認してくださいね。

PLAY ARTS改 FINAL FANTASY VII REMAKE No.1 クラウド・ストライフ

203010051695_L.jpg

まずは外せない、主人公クラウドのフィギュアから。
こちらは、PLAY ARTS改の可動フィギュアになっています。
主人公らしい、キリっとした表情がなんともかっこいい!!

→買取価格はこちら


PLAY ARTS改 FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN ティファ・ロックハート

203000133082_L.jpg

ヒロインのひとり、ティファのフィギュアです。
美しいボディラインはさすがです。
可動フィギュアなので、戦闘ポーズをさせるとめちゃくちゃ強そう…(笑)

→買取価格はこちら

PLAY ARTS改 FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN セフィロス

203010044278_L.jpg

またまたPLAY ARTS改です。すみません…好きなんです(笑)
こちらのセフィロスは髪の躍動感もつけやすく、武器を持たせたら映えることに加えて、付属品に羽が入っているんです!
この造形がまた、素晴らしく、飾っていても存在感が倍増です。
羽まで可動できるのでポーズの幅も広がりました。

→買取価格はこちらから

FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN COMPLETE PLAYSTATION 3 "Cloud Black"+FINAL FANTASY XIII Trial Version Set 初回限定版

207010000614_L.jpg

こちらは、Blu-rayの映像作品『ファイナルファンタジーVII アドベント チルドレン コンプリート』に、『ファイナルファンタジーXIII』の体験版とオリジナルデザインのPS3がセットになったスペシャルなアイテム。
パッケージのクラウドがかっこいいので、ご紹介します。
オリジナルデザインのPS3もスタイリッシュでかっこいいのですが、残念ながら画像が準備できませんでした…。

→買取価格はこちらから


◆現在の買取価格は…?


207310002411_L.jpg

さっそく、コムショップ買取での買取価格はこちらからチェック!
公式サイトからそのままお申込みいただけますよ。
『 ファイナルファンタジー 7 リメイク 』買取価格はこちら

やはりゲームは発売と同時に買取価格が下がってしまう傾向があります。
売りたいと思ったタイミングが今後の人生の中で、”一番新品に近い状態”の中古ゲームですから、綺麗に保存しているうちに売るというのが正直おすすめです。
とはいえ、やはり思い出のゲームや面白かったゲームだと手元に置いておきたいと思うものです。
もちろん、買取価格の変動や例外はありますので売る!と決めたタイミングで価格をチェックしてみてください。


◆まとめ


今回は「ファイナルファンタジー 7 リメイク」の情報をお伝えしてきました。
原作との映像の比較をすると約20年の技術の進歩が目覚ましくて、時の流れを感じます。
自分が年を重ねていることは、置いておいて長く愛されているFFシリーズに対しても、改めてすごいなぁ…と尊敬の念も抱いてしまいました(笑)

最新作「ファイナルファンタジー 7 リメイク」をプレイし終わった後は、コムショップ買取の通信買取のご利用をお待ちしております。
存分に楽しんだゲームソフトやフィギュアは、次回作に備えて資金調達やお小遣いづくりにコムショップ買取へお売りいただけたら嬉しいです。

→FFシリーズ買取価格一覧

そのほか、アニメBlu-rayや各種ゲームソフトも買取していますので、詳しくは公式サイトからご確認ください。
→コムショップ買取公式サイトはこちら

最新情報はTwitterでもご案内しています。
こちらもフォローもよろしくお願いします!↓↓↓
コムショップ@パンダ部長(@comshop_Y)

『聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ』特集!| 買取価格公開中 |コムショップ買取の通信買取|

2020-07-28 : このエントリーを含むはてなブックマーク   
みなさん、こんにちは。
コムショップ買取ブログ担当です!

1995年に発売された「聖剣伝説3」を知っていますか?
ゲームの冒頭で主人公と仲間になるキャラクターを選択し、誰を主人公に選んだかによりストーリーがガラリと変わる「トライアングルストーリー」が特徴のアクションRPGです。
今回、25年の時を経てフルリメイクが2020年4月24日(金)に発売されました。

リメイクされるのを待っていた方もおおいのではないでしょうか?
一体どんなゲームに仕上がったのか、原作との違いにも注目してみました!

目次
◆『聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ』の紹介
 原作からパワーアップしたポイントは?
 キャラクターボイス実装は嬉しい、声優は誰?
 キャラクターはどう変わった?
 聖剣伝説2のリメイクとの違い
 Switch版とPS4版の違いは?
◆買取価格公開しています
◆まとめ




◆『聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ』の紹介


207310044262_L.jpg

25年前の原作をフルリメイクし、さらに追加要素も入っている今作!
グラフィック技術の進歩も相まって期待が高まります。
NintendoSwitch版と、PS4版の二種類が発売されるので、ライフスタイルに合わせて選びましょう!


原作からパワーアップしたポイントは?新要素って?


追加要素の中で、ひときわ気になるは「クラス4」の追加。
聖剣伝説3の要素のひとつ「クラスチェンジ」の新たなクラスが追加されました。

キャラクター達は初期状態で「クラス1」に設定されていて、「クラスチェンジ」をすることで新たな技やステータスを得ることができます。
クラスチェンジに伴って装備が変わるので、見た目も大きく変化します。
クラス4の追加はキャラクターの魅力が増える意味でもうれしい!

ブログ担当はアンジェラのクラス4「スペルキャスター」が好きです。
いや、でもリースの「フレースヴェルグ」もえちえちで良いし、シャルロットの「イビルシャーマン」や「カオスメイカー」もいいですね…
闇系統のクラスチェンジ大好き。

バトルシステムも大きく変化しているようですので、新鮮な気持ちでプレイできそうですね。

それから、忘れてはいけない「サボテン君」。
今作でもミニゲーム的に出現しています!
冒険に有利なアイテムをゲットできるので、ぜひ見つけてみてください。


キャラクターボイス実装が嬉しい、声優は誰?


今作は、『聖剣伝説2 シークレット オブ マナ』に続いて、キャラクターボイス対応になりました。
ムービーシーンはフルボイス!声が付くことで、表情豊かなキャラクターの魅力は倍増です。
誰が声を担当するの?という疑問にお答えし、現在発表されているキャストをご紹介します。

デュラン:江口拓也さん
アンジェラ:大久保瑠美さん
ケヴィン:逢坂良太さん
シャルロット:諸星すみれさん
ホークアイ:小野賢章さん
リース:小松未可子さん

フェアリー:内田真礼さん
紅蓮の魔術師:中村悠一さん
死を喰らう男:杉田智和さん
美獣イザベラ:南條愛乃さん

超豪華な声優陣です。
サンプルボイスも聞いてみたのですが、どのキャラもイメージ通り、ピッタリのキャスティングでした。


キャラクターはどう変わった?


ボイスが付いたことで、さらに気になるのがキャラクターの再現度。
原作ファンならチェックしておきたいところではないでしょうか?

今作は、正直に言うと「女の子がめちゃくちゃかわいい」です。

公式サイトのキャラクター一覧をぜひ確認してみてください。
→公式サイトはこちら

体験版のレビューでも、リースやシャルロットがかわいいという意見がたくさん聞こえてきました。
ブログ担当も大好きなキャラデザになっています。

しかも、クラスチェンジ後に一度装備したモデルに戻すことができるので、実質衣装変更が可能に!
好きなキャラを好きな見た目で動かせる、最高の仕様。


聖剣伝説2のリメイクとの違い


『聖剣伝説2』と『聖剣伝説3』のリメイクはどこが違うのか。発売前なので情報は少ないですが、気になったポイントをご紹介します。

①追加ストーリーの有無
『聖剣伝説2 シークレット オブ マナ』は原作に”忠実”なストーリーでした。が『聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ』は仲間が主人公に出会うまでの物語を見られるプロローグ体験や、エンディング後にプレイできる追加エピソードがあることがわかっています。

②バトルシステムの変化 前作はかなりオリジナルに近いバトルシステムでのリメイクでしたが、今作はかなり変更が入り、アクション要素が増え、ジャンプで攻撃したり、強攻撃ができるようになっています。
また、BOSS戦はファイナルファンタジー14のような攻撃範囲ラインを見極めたりするようなバトルシーンが見受けられますね。

アクション好きな方にも楽しめる1本になっているのではないでしょうか


Switch版とPS4版の違いは?


Switch版とPS4版は内容自体に違いはありません。
なので、持ち運んでどこでもプレイしたい方はSwitch版、お家でやりこむぞ!という方はPS4版をおすすめします。
すでに持っているゲームハードに合わせて購入すれば問題ないと思います。

早期購入特典でゲーム進行が有利になる装備やアバターセットなどもあるので詳しくは公式サイトで確認してみてください。

『聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ』公式サイトはこちら


◆コムショップ買取の買取価格公開しています


207310044262_L.jpg

コムショップ買取公式サイトにて、買取価格公開しています。
聖剣伝説3リメイクの買取価格を見たら、そのままお申込みいただけますよ。

『聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ(Switch版)』の最新買取価格はこちら
『聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ(PS4版)』の最新買取価格はこちら

ストーリを3周と言わず、10周、50周、100周と遊び尽くしたら、次のゲームが欲しくなるころ…
そうなったら、ぜひコムショップ買取へ送ってくださいね。


◆まとめ


今回は、2020年4月24日(金)発売の『聖剣伝説 3 TRIALS of MANA』の情報をお伝えしてきました。
原作のストーリーと空気感はそのままに、美しくなったグラフィックや追加された新要素でフルリメイクされた一本のようです。

コムショップ買取では歴代の聖剣伝説シリーズも絶賛買取中です。
お家に眠るアイテムが実は高額買取対象かも?気になった方はぜひチェックしてみてください。
聖剣伝説シリーズの買取価格一覧はこちら

そのほか、アニメBlu-rayや各種ゲームソフトも買取していますので、詳しくは公式サイトからご確認ください。
→コムショップ買取公式サイトはこちら

最新情報はTwitterでもご案内しています。
こちらもフォローもよろしくお願いします!↓↓↓
コムショップ@パンダ部長(@comshop_Y)

傑作サバイバルホラーアクション再び!『The Last of Us Part II(ラスト オブ アス パート2)』❘買取価格公開中❘コムショップ買取

2020-07-28 : このエントリーを含むはてなブックマーク   

ラスアス2の買取価格のご案内はコムショップ買取公式サイトへ!



皆さんこんにちは。
コムショップブログ担当です。

2020年6月19日発売の、『The Last of Us Part II(ラスト オブ アス パート2)』を知っていますか?
パート2とある通りシリーズものなのですが、過去作の評価がそれはもう、物凄く良かった作品なんです!
だから新作にも期待が高まっているというわけです。

ラスト オブ アス パート2

もちろんコムショップ買取でも、買取価格を公開しましたよ!
評判の良かった『The Last of Us』も含めて、作品紹介も行っていますので、ゲーム内容が気になる方も必見です。

『ラスト オブ アス』はシリーズを通してZ指定のタイトルですので、18歳以下の方はご購入やプレイなどお控えくださいね。

目次
◆『ラスト オブ アス』シリーズってどんなゲーム?
◆新作の見どころは?
◆『ラスト オブ アス パート2』買取価格公開中
◆まとめ



◆『ラスト オブ アス』シリーズってどんなゲーム?


ラスト オブ アス

ノーティードッグ(Naughty Dog)が開発する、サバイバルホラーアクションアドベンチャーゲームです。の本での発売は2013年。
ノーティードッグは『クラッシュ・バンディクー』シリーズ『アンチャーテッド』シリーズを手掛けていることで有名なメーカーですね。
本作は『アンチャーテッド』に近い操作でプレイできるものの、全体的に『アンチャーテッド』程の派手な演出はなく、常にシリアスで緊張感あふれる仕上がりになっています。

今回はまだまだ情報が少ない『ラスト オブ アス パート2』の代わりに、そのルーツである初代『ラスト オブ アス』のゲーム内容をご紹介していきます。
後ほど新作の情報にも触れていきますので、まずはどんなゲームなのかをご覧ください!

ストーリー


ある日突然パンデミックは発生し荒廃した世界。人々は謎の細菌により凶暴化し、人類は滅亡の危機に瀕していた。
パンデミックから20年後、主人公ジョエルは運び屋仕事の依頼を受けたが、その荷物は世界を救う鍵となる少女エリーだった。
過酷な世界で生き残るため2人で旅をすることに。そして生き残った人々との出会いの中で希望を持ち、また絶望に襲われることになるのだった…。

『The Last of Us Part II』は、『The Last of Us』から5年後の世界が舞台。ジョエルとエリーは果たして生き残ることができるのか…。

ゲームシステム


基本的には『アンチャーテッド』と同じようなTPSのサバイバルアクションです。
ジョエルの操作がメインですが、ときにエリーを操作して、菌に侵された「感染者」と人間の生き残りでも立場が敵対している勢力「ハンター」の戦闘や、回避を行います。
荒廃した世界という世界観にふさわしく、物資が不足気味。弾薬の数も極めて少なく、ナイフなどの武器には耐久力があり壊れることも。そこで、ゆく先々で拾う“ありもの”を使用して武器やアイテムを作り戦うことになります。制作した「火炎瓶」や「治療キット」などをうまく使ってピンチを切り抜けましょう!

更に、戦闘などで出る“音”には注意が必要です。銃声は周りの敵に居場所を知らせ、隠れている際に物音を立てると見つかってしまう。逆に上手に利用すれば、敵の意識をそらすこともできるので、戦略次第の面白さがあります。

マルチプレイ要素


本作には3つの対戦モードが用意されています。
本編に登場するハンターもしくは軍への抵抗組織「ファイアフライ」に分かれ、お互いの勢力を保持するために物資確保をすることが目的になります。
4対4のチーム戦で、生存者が0人になるとゲームオーバー。敵を倒すと物資が手に入るので、それを使用して武器やスキルを整えていきましょう。

そのほかおすすめポイント


そこにリアリティを持たせるの!?と驚いたのが、武器を制作したりしている間、工作用インベントリメニューを開いていてもゲーム内で時間は進んでいく点。
つまり、常に危機が周りにある状態。
「セーブしている間は安心」というような生ぬるいシステムではない…ということですね。

練り込まれたストーリーも高評価です。
主人公周りの登場人物がみな個性豊かでそれぞれに魅力のあるキャラクター達。
ストーリー考察のしがいがある奥深さと、神がかった演出で惹き込まれていきます。
先述のリアリティを感じるシステムの数々のおかげで、まるで映画を見ているかのようなドラマ性が生まれています。

2014年に発売されたリマスター版、PS4用ソフト『The Last of Us Remastered』には、追加エピソードの『Left Behind ‐残されたもの‐』も収録されています。

he Last of Us Remastered


◆新作の見どころは?


なんといっても、前作から19歳に成長したエリーではないでしょうか。
特に前作は主人公ジョエルの物語でもあったのですが、今作はどうやら“エリーの物語”になっているようです。
キーワードは“復讐”。ストーリーについては詳しく明記するのは控えますが、プレイヤー側も考えさせられる単語が出てきました。

広くなったフィールドで行う戦闘は、回避やジャンプ、伏せるといったアクションが追加され、前作以上に戦略を楽しむことができそうです。
しかし、こちらの手数が増えたということは、敵も増えたということ。
今作では音だけでなく、匂いにも気を付けなくてはいけません。
新たな敵としてエリーの匂いを追ってくる犬が登場しました。しつこいけれど、犬は殺したくない…でもそんなことも言っていられない…という葛藤の中、回避して攻略するか、倒して攻略するかはあなた次第です。


ラスト オブ アス パート2』買取価格公開中


ラスト オブ アス パート2ラスト オブ アス パート2
裏パッケージはクリックすると拡大表示になります!


コムショップ買取での買取価格はこちらをチェック!
『The Last of Us Part II(ラスト オブ アス パート2) 通常版』の買取価格掲載中!
公式サイトから直接買取のお申し込みもできますよ。

★コラボデザインのPS4ゲーム機本体同梱版
『PlayStation 4 Pro The Last of Us Part II Limited Edition』
★スケールフィギュアなど豪華セット
『The Last of Us Part II コレクターズエディション』
★ミニアートブック+スチールブックケース
『The Last of Us Part II スペシャルエディション』



◆まとめ


前作『ラスト オブ アス』どの情報を読んでも絶賛の嵐、これほどまでに高評価のゲームはなかなか見られないのでは?と思うほどでした。
その続編ということで、否が応でも期待しちゃいますね。
新作は成長したエリーの姿を見ながら、葛藤の連続…。

気になった方は、ぜひ初代からプレイしてみてください。
きっと新作をプレイしたときの、物語の奥深さと感想が変わりますよ!

『ラスト オブ アス』シリーズをプレイし終わった後は、コムショップ買取の通信買取のご利用をお待ちしております。
お部屋の整理のとき、次回作に備えてお小遣いになどなど、存分に楽しんだゲームソフトやフィギュアはコムショップ買取へお売りください。

『ラスト オブ アス』シリーズ買取価格一覧はこちら

そのほか、アニメBlu-rayや各種ゲームソフトも買取していますので、詳しくは公式サイトからご確認ください。
→コムショップ買取公式サイトはこちら

最新情報はTwitterでもご案内しています。
こちらもフォローもよろしくお願いします!↓↓↓
コムショップ@パンダ部長(@comshop_Y)


2020年上半期:中古ゲームアクセスランキングTOP100 【総集編】

2020-07-24 : このエントリーを含むはてなブックマーク   
2020上半期アクセスランキング_アイキャッチ

7月に入り、2020年も折り返し。
上半期に発売されたゲームは、歴代NO.1という肩書をほしいままにしているソフトも数多く見られました。
お家時間に楽しむツールとしての後押しもあり、ゲームが話題になることも増えていましたね。

今回はゲーム博物館のアクセスランキングも上半期という括りで集計してみました。
毎月公開しているアクセスランキングの、上半期総集編です。

TOP100をご紹介しますので、気になるソフトがあればゲーム博物館で相場を調べてみてくださいね!

目次
◆2020年上半期アクセスランキング発表
⇒TOP10
⇒11位~30位
◆ランキング表 TOP 30
⇒31位~100位
◆まとめ


◆2020年上半期アクセスランキング発表


さっそく、ランキングの発表です。
まずは”その作品の話題を聞かない日はない”と言っても過言ではなかった、TOP10からどうぞ!

第1位 龍が如く 7 光と闇の行方


俺が一番!春日一番だ! ―

龍が如く 7 光と闇の行方

上半期、最も注目を集めたのは「龍が如く」シリーズの最新作『龍が如く7 光と闇の行方』でした。
主人公が桐生一馬から春日一番にバトンタッチしたことで話題になりました。
春日一番の”どん底から這い上がり、龍になる物語”は、たくさんのファンの心に響いたのではないでしょうか。
良いシナリオだけでなく、ユーモアあふれる小ネタも盛り込まれた笑いと感動のバランスの良いゲームに仕上がっています。
気になる方は、ぜひ小ネタを調べてみてください。きっとクスッと笑えるネタが待っていますよ。

第2位 聖剣伝説 3 TRIALS of MANA (PS4版)


……見てろよ……紅蓮の魔導師め!
オレは…強くなる…誰よりも強くなってやる…
……そして……必ず勝つ!……―


聖剣伝説 3 TRIALS of MANA (PS4版)

『聖剣伝説 3』のリメイク作『聖剣伝説 3 トライアルズオブマナ』が第2位にランクイン。
名作のリメイク作はやはり注目度が高いです。本作は、追加要素として「クラス4」が話題になりました。
いわゆる新コスチューム、新ステータスなのですが、かなり好評でした。
デュラン役の江口拓也さん、リース約小松未可子さんなど豪華声優陣によるボイスも楽しみなポイントですね。

コムショップブログでは特集記事も作成しました⇒『聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ』

第3位 ファイナルファンタジー VII REMAKE


傷は 仲間のためだろ ―

ファイナルファンタジー VII REMAKE

リメイクが熱望されていた『ファイナルファンタジー7』が、ついにPS4でフルリメイク!
話題にならないわけがない『ファイナルファンタジー VII REMAKE』が第3位です。
実に23年の時を経て満を持して発売されました。
グラフィックは原作と比較すると、美しいとわかっていても技術の進歩に驚きます。
ミッドガル、スラムの細部まで細かく再現された街並みは歩いているだけでも懐かしさが込み上げてきます。
クラウドやセフィロスなどおなじみのキャラクターもカッコよさ、ティファやエリアスの可愛さも強化されました。
分作となっていますので、続編にも期待です。

第4位 あつまれ どうぶつの森


どーも!どーも! ようこそだなも!―

あつまれ どうぶつの森

発売以来話題沸騰、品薄状態が続く『あつまれ どうぶつの森』が第4位です。
今作のどうぶつの森は、無人島を開拓する島ライフ。
DIYやマイデザインなど自由自在にアイテムを作ることができるので、自由度がかなりUP。
カブ価、マイル旅行券などかなりリアルな取引も。
好きなデザインを作って、交換、配布して理想の島を作り上げる楽しさにハマる方が続出したキラーソフトです。
ゲーム博物館で公開している月毎のアクセスランキングでも常に上位にランクインしていましたね。

第5位 リングフィット アドベンチャー


筋肉は一生の相棒 ―

リングフィット アドベンチャー

運動不足になりがちな現代人の強い味方、ゲームをしながらフィットネスができる『リングフィットアドベンチャー』が第5位。
こちらも、ずっと品薄状態が続いていて買取価格も高額設定になっています。
輪状のコントローラー「リングコン」と、太ももに巻く「レッグバンド」を使用してプレイ、運動量を測定します。
ジムに行ったり、ランニングしたり運動はしたい、でも時間がない。手軽に体を動かしたい。そんな需要に応えるSwitch用ソフト。
運動が苦手でも、フィットネスの動きを利用して、冒険を進めるゲーム性が楽しくてついつい運動してしまう1本です。

第6位 十三機兵防衛圏 (通常版)


ヤキソバ…ぱん ―

十三機兵防衛圏 (通常版)

13人の主人公による、緻密なSFストーリー『十三機兵防衛圏』。
謎に揉まれる傑作ドラマチックアドベンチャーが第6位に。
発売から話題になり、プレイヤーからの好評がじわじわと口コミが広がり注目されました。
プレイすると人におすすめしたくなる、圧倒的傑作など絶賛の嵐で、ゲーム博物館でもTOPにランクイン。
良く練られたシナリオはぜひその手で読み解いて欲しい、ネタバレ厳禁のタイトル。
名台詞も何を掲載してもネタバレになりそうで、「ヤキソバ…ぱん」としか紹介できませんでした(笑)

第7位 新サクラ大戦 (通常版)


わたしが、この帝都を…
帝国華撃団を守ります! ― 


新サクラ大戦

名作『サクラ大戦』のナンバリング作品としては14年ぶりの新作となる一本。
やはり人気のあるタイトルだけに新作は注目度も高い結果になりました。
過去作から10年後の世界を舞台に、主人公が真宮寺さくらに憧れる天宮さくらにバトンタッチ。
新たなサクラ大戦の歴史が始まりました。
キャラクターが3D化され、生き生きと表情豊かに動くので、魅力は倍増!

第8位 ドラゴンボールZ KAKAROT


がんばれカカロット、お前がナンバー1だ!! ― 

ドラゴンボールZ

新たなドラゴンボールの正史『ドラゴンボールZ KAKAROT』が第8位です。
かめはめ波を打つ、空を飛ぶ、ひたすら強さを求める、チチの絶品料理を食べるなど、プレイヤーの思い描く”孫悟空”を余すことなく体験することができる、誰もが孫悟空になれるそんなソフトです。
あえてオープンワールドではないフィールドで原作のイメージをしっかり守りつつ、キャラクター達のストーリーを追体験。
原作を忠実に再現したアニメーションはアニメをもしのぐ迫力と演出です。
サブクエストも豊富でシナリオのボリュームも大満足。

孫悟空を体験できるゲームとしてもファン必見のタイトルではないでしょうか。

第9位 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL


すべてがスマブラ史上最大規模!! ― 

大乱闘スマッシュブラザーズ

いつの世代でも大人気のスマブラ最新作が第9位にランクイン。
なんといっても、歴代登場ファイター全員参戦。100以上のステージ、ボリュームアップしたポケモン、アシストフィギュア。
すべてがスペシャルなスマブラになっています。
特に、スネークの参戦は大きな話題になり嬉しいニュースでしたね。
DLCでは新キャラ、新ステージも随時追加され、どんどん楽しみの幅が広がっています。
世界戦闘力の導入で、自分のレベルにあったプレイヤーと対戦が可能になったので理不尽に叩きのめされることは減るなど、オンラインでのプレイ環境も大幅に改善されました。
友達と家族と、はたまたオンラインでみんなで楽しくゲームをするなら、コレ!という作品です。

第10位 ポケットモンスター ソード


さすがだぞ! タイプの 相性を
バッチリ 理解 しているんだな! ― 


ポケットモンスター

ポケモンシリーズの完全新作8作目『ポケットモンスター ソード』がランクイン。
剣盾の2本の中でも、ソードのほうがより注目されていたということですね。
新登場のガラル地方で新たなポケモンとの出会いと別れを体験しましょう!
新要素「ポケモンキャンプ」ではポケモンたちと一緒にカレーライスを食べるギミックが登場。
「ダイマックスとキョダイマックス」はポケモンが巨大化し新たな姿に。さらに、ポケモン本編シリーズで初めてオートセーブが取り入れられました。
追加コンテンツ(エキスパンション・パス)として、「鎧の孤島」「冠の雪原」のふたつのシナリオが追加予定で期待が高まります。



11位~30位


第11位 アウター・ワールド (Nintendo Switch版)


未来へようこそ - できればぶち壊さないように。― 

アウター・ワールド

※画像はPS4版のものです

第12位 仁王 2


闇を斬り裂く侍か、
闇を纏いし妖か― 


仁王 2

第13位 BIOHAZARD RE:3 Z Version


極限からの脱出に挑め― 

BIOHAZARD RE:3 Z Version

第14位 シャドウ オブ ザ トゥームレイダー ディフィニティブエディション


伝説が生まれる。― 

シャドウ オブ ザ トゥームレイダー ディフィニティブエディション

第15位 グランブルーファンタジー ヴァーサス (通常版)


空の彼方、約束の地へ
僕は、必ず父さんに追いついてみせる― 


グランブルーファンタジー ヴァーサス (通常版)

第16位 イース IX -Monstrum NOX- (通常版)


へへっ。お前さん、
やっぱり筋金入りの冒険中毒者だよ― 


イース IX -Monstrum NOX- (通常版)

第17位 ウィッチャー 3 ワイルドハント コンプリートエディション


心躍る冒険を 家でも外でも ― 

ウィッチャー 3 ワイルドハント コンプリートエディション

第18位 DEATH STRANDING


分断されてしまった世界を再び繋げ ― 

DEATH STRANDING

第19位 Predator: Hunting Grounds


HUNT OR BE HUNTED ― 

Predator: Hunting Grounds

第20位 ペルソナ 5 ザ・ロイヤル (通常版)


諦めるのか? ― 

ペルソナ 5 ザ・ロイヤル (通常版)

第21位 ドラゴンクエスト XI 過ぎ去りし時を求めて S (通常版)


オレは信じるぜ。
勇者の軌跡ってヤツを……。 ― 


ドラゴンクエスト XI 過ぎ去りし時を求めて S (通常版)

第22位 ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX


ワタシといっしょに
救助隊やらない? ― 


ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX

第23位 アサシン クリード オデッセイ デラックスエディション


神々と英雄と芸術 そして戦争の黄金時代― 

アサシン クリード オデッセイ デラックスエディション

第24位 ファイアーエムブレム 風花雪月 Fodlan Collection


また生き残った、また殺した!― 

ファイアーエムブレム 風花雪月 Fodlan Collection

第25位 コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア


潜入作戦に備えろ。― 

コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア

第26位 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (通常盤) (Nintendo Switch版)


護る。駆ける。活きる。 ― 

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (通常盤) (Nintendo Switch版)

第27位 ルイージマンション 3


ようこそ、ホテル「ラストリゾート」へ… ― 

ルイージマンション 3

第28位 Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー (通常版)


ジェダイになれ ― 

Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー (通常版)

第29位 ボーダーランズ レジェンダリー・コレクション


お宝も3倍、楽しさも3倍!ヒャッハーも3倍! ― 

ボーダーランズ レジェンダリー・コレクション

第30位 ポケットモンスター シールド


それでは みなさん!
これからも レッツ チャンピオン タイム! ― 


ボーダーランズ レジェンダリー・コレクション


◆ランキング表 TOP 30



順位 タイトル発売日ジャンル
1 龍が如く 7 光と闇の行方2020/01/16アクション/RPG
2聖剣伝説 3 TRIALS of MANA (PS4版)2020/04/24アクションRPG
3ファイナルファンタジー VII REMAKE2020/04/10アクションRPG
4あつまれ どうぶつの森2020/03/20シミュレーション
5ングフィットアドベンチャー2019/12/12フィットネス
6十三機兵防衛圏 (通常版)2019/11/28ドラマチックアドベンチャー
7新サクラ大戦 (通常版)2019/11/28アクションアドベンチャー
8ドラゴンボールZ KAKAROT2020/01/16アクションRPG
9大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL2018/12/07対戦型アクション
10ポケットモンスター ソード2019/11/15RPG
11アウター・ワールド (Nintendo Switch版)2020/06/05RPG
12仁王 22020/03/12アクションアドベンチャー
13BIOHAZARD RE:3 Z Version2020/04/03アクションアドベンチャー
14シャドウ オブ ザ トゥームレイダー ディフィニティブエディション2019/12/26アクションアドベンチャー
15グランブルーファンタジー ヴァーサス (通常版)2020/02/06対戦型格闘ゲーム/RPG
16イース IX -Monstrum NOX- (通常版)2020/02/06アクションRPG
17ウィッチャー 3 ワイルドハント コンプリートエディション2019/10/17アクションRPG
18DEATH STRANDING2019/10/17アクション
19Predator: Hunting Grounds2019/10/17オンラインアクションシューティング
20ペルソナ 5 ザ・ロイヤル (通常版)2019/10/31RPG
21ドラゴンクエスト XI 過ぎ去りし時を求めて S (通常版)2019/09/27RPG
22ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX2020/03/06ダンジョンRPG
23アサシン クリード オデッセイ デラックスエディション2020/03/12ステルスゲーム
24ファイアーエムブレム 風花雪月 Fodlan Collection2019/07/26シミュレーションRPG
25コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2019/10/25FPS
26ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (通常盤) (Nintendo Switch版)2017/03/03RPG
27ルイージマンション 32019/10/31アクションアドベンチャー
28Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー (通常版)2019/11/15アクションアドベンチャー
29ボーダーランズ レジェンダリー・コレクション2020/05/29FPS/RPG
30ポケットモンスター シールド2019/11/15RPG



ランキング表 31位~100位



順位 タイトル発売日ジャンル
31 ドラゴンクエストビルダーズ 2 破壊神シドーとからっぽの島 (PS4版)2018/12/20RPG
32幻影異聞録#FE Encore2020/01/17RPG
33お姉チャンバラORIGIN2019/12/05アクション
34AI:ソムニウム ファイル (PS4版)2019/09/19アドベンチャー
35ペルソナ 5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ (通常版) (PS4版)2020/02/20アクション
36モンスターハンターワールド:アイスボーン マスターエディション2019/09/06アクション
37No Man's Sky2016/08/25アドベンチャー
38ONE PIECE 海賊無双 4 (Nintendo Switch版)2020/03/26アクション
39ファイアーエムブレム 風花雪月 (通常版)2019/07/26シミュレーションRPG
40JUDGE EYES:死神の遺言2018/12/13アクション
41ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~ (通常版) (PS4版)2019/09/26RPG
42デジモンストーリー サイバースルゥース ハッカーズメモリー (Nintendo Switch版)2019/10/17RPG
43ゴーストリコン ブレイクポイント (通常版)2019/10/04オープンワールドシューティング
44SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE (通常版) (PS4版)2019/03/22アクションアドベンチャー
45マリオカート 8 デラックス2017/04/28レーシング
46ゼルダの伝説 夢をみる島2019/09/20アドベンチャー
47テイルズ オブ ヴェスペリア REMASTER (通常版) (PS4版)2019/01/11RPG
48Xenoblade Definitive Edition2020/05/29RPG
49牧場物語 再会のミネラルタウン2019/10/17シミュレーション
50聖剣伝説 3 TRIALS of MANA (Nintendo Switch版)2020/04/24RPG
51SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE 初回版 (PS4版)2019/03/22アクション
52The Last of Us Part II (通常版)2020/06/19アクション
53おいでよ どうぶつの森2005/11/23シミュレーション
54Sniper Ghost Warrior Contracts2020/03/26シューティング
55LoVeR Kiss (通常版) (Nintendo Switch版)2020/02/27恋愛シミュレーション
56BIOHAZARD RE:3 (通常版)2020/04/03アクション
57SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ (PS4版)2019/11/28シミュレーション
58DARK SOULS II SCHOLAR OF THE FIRST SIN (PS4版) 数量限定版2015/04/09アクションRPG
59CODE VEIN (通常版)2019/09/26アクションRPG
60Splatoon 22017/07/21アクションシューティング
61 ONE PIECE 海賊無双 4 (PS4版)2020/03/26アクション
62EVE reBirtH terror (通常版) (PS4版)2019/04/25アドベンチャー
63Summer Pockets2019/06/20恋愛シミュレーション
64英雄伝説 零の軌跡:改2020/04/23RPG
65新サクラ大戦 初回限定版2019/12/12アドベンチャー
66ペルソナ 5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ (通常版) (Nintendo Switch版)2020/02/20アクション
67ディズニー ツムツム フェスティバル2019/10/10パズル
68トロピコ 62019/09/27シミュレーション
69幻奏喫茶アンシャンテ (通常版)2019/10/10女性向け恋愛アドベンチャー
70ペルソナ 5 ザ・ロイヤル ストレートフラッシュ・エディション2019/10/31RPG
71ポケットモンスター ウルトラサン2017/11/17RPG
72Xenoblade 2 (通常版)2017/12/01アクションRPG
73侍道外伝 KATANAKAMI (PS4版)2020/02/20アクションRPG
74Days Gone2019/04/26アクションシューティング
75信長の野望・大志 with パワーアップキット (PS4版)2019/02/14シミュレーション
76英雄伝説 閃の軌跡 II:改 -The Erebonian Civil War-2018/04/26RPG
77ファイナルファンタジー XII ザ ゾディアック エイジ2017/07/13RPG
78十三機兵防衛圏 プレミアムボックス2019/11/28アドベンチャー
79RED DEAD REDEMPTION II (通常版)2018/10/26アクション
80無双OROCHI 3 Ultimate (PS4版)2019/12/19アクション
81東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング 2019/12/27パズル
82KINGDOM HEARTS III2019/01/25アクションRPG
83地球防衛軍 52017/12/07アクション
84ドラゴンクエスト XI 過ぎ去りし時を求めて (PS4版)2017/07/29RPG
85スーパーロボット大戦 X (Nintendo Switch版)発売日2020/01/10シミュレーションRPG
86void tRrLM(); //ボイド・テラリウム (Nintendo Switch版)2020/01/23RPG
87SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ プレミアムGサウンドエディション (PS4版) 2019/11/28シミュレーション
88AI:ソムニウム ファイル (Nintendo Switch版)2019/09/19アドベンチャー
89ファイナルファンタジー VII REMAKE パッケージ+フィギュアセット2020/04/10RPG
90New スーパーマリオブラザーズ U デラックス2019/01/11アクション
91BIOHAZARD RE:2 Z Version (通常版)2019/01/25アクション
92初音ミク Project DIVA MEGA39's (通常版)2020/02/13音楽/リズム
93ファタモルガーナの館 -DREAMS OF THE REVENANTS EDITION-2019/10/24アドベンチャー
94ジャストコーズ 42018/12/06アクション
95とびだせ どうぶつの森2012/11/08シミュレーションRPG
96FAllout 76 TricentenniAl Edition2018/11/15RPG
97侍道外伝 KATANAKAMI (Nintendo Switch版)2020/02/20アクションRPG
98英雄伝説 閃の軌跡 III (Nintendo Switch版)2020/03/19RPG
99ポケットモンスター ソード・シールド ダブルパック2019/11/15RPG
100Bloodstained:Ritual of the Night (Nintendo Switch版)2019/10/24アクションRPG



◆まとめ


以上、2020年上半期のアクセス数ランキングでした。
皆さんがプレイしたゲームや気になるゲームはランクインしていましたか?
中には10年以上前に発売されたゲームもランクインしていて驚きました。
根強い人気が続いているんですね。

また、お家時間を過ごす手段としてもゲームはちょうどよいツールだったのではないでしょうか。
人気シリーズのリメイクやリマスター版が発売されているので、懐かしい記憶に思いを馳せながら、美しくなったグラフィックでゲームを楽しんでいる方もいるかもしれませんね。

今後も毎月のアクセスランキングをお送りしますので、今後の動向にもぜひご注目ください。


ゲーム博物館のおしらせ


ゲーム博物館の最新情報はTwitterでもご案内しています。
こちらもフォローもよろしくお願いします!↓↓↓
コムショップ@パンダ部長(@comshop_Y)

遊び終わったゲームを売るならコムショップ買取へ!詳しくは公式サイトからご確認ください。
→コムショップ買取公式サイトはこちら

プロフィール

コムショップ


Author:コムショップ
中古TVゲーム、アニメブルーレイなどを買取している通信買取のお店コムショップ買取のブログです。
新作ゲーム情報やお得なキャンペーン情報などをお届けしています。

ブログ内検索

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

リンク