fc2ブログ
コムショップ通信買取情報ブログ
このブログは、2019年7月16日に再開したコムショップ買取&ゲーム博物館の情報ブログとなっております。
旧サイト時代の情報はそのままにしてあります。

2/24発売『星のカービィ Wii デラックス』買取価格公開!名作ゲームのリメイク版の違いは?

2023-02-24 : このエントリーを含むはてなブックマーク   

カービィの大冒険はじまる
買取価格公開中



星のカービィ Wii デラックス 【Nintendo Switch】
3,800円

20230223_星のカービィWii

皆さんこんにちは。コムショップブログ担当です。
今回は『星のカービィ』シリーズから新作が登場。Wiiで発売された人気作『星のカービィ Wii』がSwitchで遊べるようになりますよっ!
元々かなり評価の高かった『星のカービィ Wii』なので最新ゲーム機で遊べるのがとっても楽しみです。

◆新作買取価格掲載中
◆『星のカービィ Wii』とは?
◆新作注目ポイント
 ⇒新要素はあるの?
 ⇒あらすじ
◆コムショップ買取からのお知らせ
◆まとめ

◆『星のカービィ Wii』とは?


『星のカービィ Wii』

2011年Wii用ソフトとして発売された『星のカービィ Wii』。
『星のカービィ』シリーズ第20作目。『星のカービィ』の集大成であり、シリーズの本編作品の据え置き用ゲームとしては『星のカービィ64』以来11年振りの新作でした。
11年という期間から、発売までかなり期間が空いており、開発が難航していたことが知られています。
そんな長い期間の開発を経て発売されたゲームは簡単かつやりごたえのある作品であり、『星のカービィ』シリーズらしいアクションゲームとして誕生しました。
基本的に従来のゲームに近いシステムが採用されており、Wiiリモコンの横持操作でプレイします。
最大4人の多人数プレイも可能で、デデデ大王・ワドルディ・メタナイト、色違いのカービィを操作できます。
また「HAL部屋」などファンサービス要素も豊富で、シリーズが好きな人程にやりとできるポイントを発見できるはず。

◆『星のカービィ Wii デラックス』注目ポイント


今作はWiiからSwitchにされるということで、どこか新たに追加になったポイントがあるのでしょうか!?


引用:YouTube公式チャンネル「Nintendo 公式チャンネル」より

新要素はあるの?



引用:YouTube公式チャンネル「Nintendo 公式チャンネル」より

まずは、何よりグラフィック面でしょうか。
グラフィックは移植し高画質化しているのではなく、新たに作り直されているようです。
Wii版はデデデ大王も含め全体的に丸っこいデザインでビビッドなカラーリングの印象でしたが、Switch版ではキャラクターに縁取りがあり、キャラクターの視認性が上がっています。
デデデ大王は目の描写や体型のバランスが大きく変化しているのがわかりやすいです。
また、カラーリングも柔らかな印象で背景と馴染みます。ビビッドな描写は見やすいのですが、ゲームの世界観から少し浮いた印象だったのが、縁取りのおかげで視認性は保たれつつも世界観を壊さない表現になっているように感じます。

最大4人のマルチプレイが強化!
マルチプレイは元々備わっていましたが、Switch版ではJpy-Conのおすそ分けプレイにも対応しました。Switch1台あれば2人プレイができるので、コントローラーを追加購入しなくてはいけなかったWiiと比べると遊びやすくなりましたよね。
インターネット通信やローカル通信での協力プレイはできないのでご注意ください。

新規コピー能力が登場!
星のカービィ Wii デラックス』から登場するコピー能力は2種。
ロボのアーマーを纏った外見の「アーマー」
飛行、レーザー、パンチなど様々な機能の攻撃をする能力。エネルギー最大チャージで必殺攻撃が可能です。
砂場で戦う「サンド
砂を操って変幻自在の技を出す能力。砂かけ、砂の波、砂嵐、砂の城、砂のこぶしなど種類も豊富です!
現在はスーパー能力の新規能力は明らかになっていませんが新規能力があるといいですね。

「わいわいマホロアランド」の追加
サブゲームが支配宇人マホロアによってつくられたテーマパークとして独立。
10種類のアトラクションを最大4人で遊べるモードです。「みつけて!マホロア図書館」など新作ゲームもあり、一部ゲームはリニューアルした内容になっています。

「マホロアエピローグ」の追加


引用:YouTube公式チャンネル「Nintendo 公式チャンネル」より

カービィたちのストーリーモードをクリア後に追加される新モードです。
正式名称は「マホロアエピローグ 異空をかける旅人」。
本編に登場するマホロアが主人公として描かれるシナリオです。
このマホロアエピローグはまだ未プレイの方にあらすじを説明すると、ネタバレになる可能性があるので公式の紹介PVをご覧ください。
ゲームシステムを見ると、育成もあるアクションRPGのようなゲームになっています。
敵を倒しポイントを集め、スキルを獲得。コンボを決めると高ポイントがもらえるようです。
おすそ分けの4人同時プレイにも対応しており、4体のマホロアが画面を駆け回ります!

あらすじ


カービィたちの冒険を描くメインストーリーのシナリオはこちら。
ある日、カービィが暮らす星「ポップスター」に宇宙船「ローア」が不時着。
乗っていた「マホロア」を助けるために、ポップスターのあちこちに散らばった船のパーツを集めに出かけます。


マホロアは遠い星からやってきた旅人。宇宙船の故障でもとの星に帰れなくなってしまったようです。
なので、ポップスターを舞台に5つのステージが用意されています。

■クッキーカントリー
緑が豊かなステージ。
■レーズンルインズ
砂漠のステージ。
■オニオンオーシャン
海のステージ。
■ホワイトウェハース
氷、雪のステージ。
■ナッツヌーン
雲、空のステージ。

冒険はカービィ以外にもデデデ大王、バンダナワドルディ、メタナイトが協力キャラクターとして登場します。
この仲間キャラクターは協力プレイ時に選択することで出現します。
能力や特徴が違いますが、ゲーム攻略に必須の能力というわけではないので、好きなキャラクターを選んでプレイ可能なのも嬉しいですね。

◆コムショップ買取からのお知らせ


『星のカービィ』シリーズをはじめ各種ゲームソフトを買取しています。
遊び終わったゲームやフィギュア、アニメBlu-rayなどまとめて梱包してお売りいただける
簡単で便利なコムショップの通信買取でお売りください!

星のカービィ ディスカバリー 【Nintendo Switch】

星のカービィ ディスカバリー 【Nintendo Switch】

ねんどろいどもあ 星のカービィ ロボボプラネット ロボボアーマー&カービィ

ねんどろいどもあ 星のカービィ ロボボプラネット ロボボアーマー&カービィ

マリオ+ラビッツ ギャラクシーバトル

マリオ+ラビッツ ギャラクシーバトル

ポケットモンスター スカーレット

ポケットモンスター スカーレット

◆『星のカービィ Wii デラックス』まとめ


名作『星のカービィ Wii』のリメイク版がNintendoSwitchで登場ということでワクワクします。
さらにアフターエピソードも追加されているので、過去作ファンの方もぜひプレイしてみて下さい。
遊びごたえはそのままに、綺麗になったグラフィックと新たなミニゲームやコピー能力にも注目です。

ゲームで遊び終わった後はコムショップ買取の通信買取のご利用をお待ちしております。
そのほか、アニメBlu-rayや各種ゲーム機本体、テレカ、タペストリー、iPhone、iPadも買取しています。
footer_コム公式サイト

お得な買取キャンペーン情報や新作アイテムの買取価格はTwitterでもご案内しています。
footer_ツイッターパンダ部長

スポンサーサイト



2/22発売『龍が如く 維新! 極』買取価格公開!過去作リメイクの新要素や違いは?

2023-02-23 : このエントリーを含むはてなブックマーク   

かつて日本には、英雄がいた。
買取価格公開中



龍が如く 維新! 極 (PS4版)
4,000円

龍が如く 維新! 極 (PS5版)
4,000円

20230214_龍が如く維新

皆さんこんにちは。コムショップブログ担当です。
かつて、龍が如くシリーズの1作として発売された『龍が如く 維新!』が帰ってきました。
今回はリメイク作として登場する『龍が如く 維新! 極』をご紹介します。
気になる新要素や原作との違いはあるのでしょうか?

◆新作買取価格掲載中
◆『龍が如く』シリーズとは?
◆新作注目ポイント
 ⇒新要素はある?
 ⇒ストーリー/登場キャラクター
 ⇒ゲームシステムは?
◆コムショップ買取からのお知らせ
◆まとめ

『龍が如く』シリーズとは?


『龍が如く』シリーズ

セガが開発、発売する、2005年発売の『龍が如く』をはじめとするアクションゲームシリーズ。
東京都新宿区の歌舞伎町をモデルにした架空の町が舞台。かなり精巧に地理を再現していて、ゲームをプレイ後に歌舞伎町を訪れると既視感を得られると評判です。
大人向けのエンタテインメント作品というコンセプトのもと、いわゆる夜の世界、裏の世界といったアンダーグラウンドな世界観を基本としていますが、「相手に絡まれないと殴れない」「子供の死・薬物摂取シーンの排除」は守られているのも特徴です。
主人公の桐生一馬や春日一番のほか、人気投票で桐生を抑え1位になったこともある真島吾朗など、憎めないキャラが登場。
メインストーリーの他に、カラオケやダーツなどのミニゲームや街の様々な店舗で買い物や食事をすることも。「キャバクラ」ではお酒と女の子とのお喋りも楽しめます。

◆『龍が如く 維新! 極』注目ポイント


龍が如く 維新! 極』は、2014年発売の『龍が如く 維新!』のリメイク版で、PS5、PS4、Xbox One、SeriesX/Sで発売予定です。
龍が如く 維新!』は歴史モチーフのスピンオフ作品として発売されました。
維新とあるように幕末が舞台となっています。主人公は坂本龍馬。

◆新要素はある?


9年ぶりのリメイクなので、新要素があるのかも!と期待です。
原作の『龍が如く維新』はPS3、PS4用ソフトとして発売されたので、グラフィック面はかなり綺麗になっています。
バトルは新たなシステムがが採用され、ド派手なアクションになったり、登場人物のモデルが何人か変更になったりしていますので、後程詳しくご紹介します。

そのほか、嬉しい新要素はこちら!

■隊士能力
龍が如く維新!』では特定のダンジョンでしか使えなかった、隊士能力が本編の戦闘でも使用できるようになりました。
最大4人の「組」と呼ばれる小隊を編成し、龍馬の戦闘スタイルに連携させる事で使用可能となります。どういった編成にするかで戦い方が大きく変わります。懐かしのキャラクターから熊などの動物まで隊士の種類も幅広い!

■サブストーリー
幕末を生きる人達の人情ドラマにも新作が追加されます。
歴代作品からお馴染みのキャラがモデルの新規キャラも登場!
今作では「正義の借金取り」「酒気を帯びた異人」が追加されています。

■街歩き
街を歩きながら遊べる新要素は「手記集め」と「フォトモード」があります。
「手記集め」は幕末に生きる人々の生活や出来事がつづられています。京のいたるところで拾うことができるのでサトウに渡してみましょう!
「フォトモード」はその名の通り、写真撮影ができるモードです。昨今のゲームではグラフィックが美しいゲームには大体備わっていますよね。カメラの位置、キャラの向きや表情などを調節できるほか、200種類を超えるスタンプや40種類以上のカラーフィルターが用意されており、思い描いた一枚を撮影できます。
面白い一枚や奇跡の一枚など映える写真を撮影してくださいね。

◆ストーリー/登場キャラクター



※引用:公式YouTubeチャンネル「龍が如くスタジオ 公式」より

メインストーリーのあらすじすはこちら

かつて“侍”が統治した日本が、激動の時代を迎えた、幕末。
帝を中心とした国家を築こうとする大勢の志士たちが“倒幕”や海外勢力を退ける“攘夷”という理想を掲げ、京に集まる中、世の中を変えるためでもなく、ただ復讐のためだけに生きる1人の男がいた。

「坂本龍馬」。

恩師の仇をとるべく、素性を隠し、京の街に潜伏する彼が行きついた先は、壬生狼と恐れられる最強の人斬り集団「新選組」だった。 龍馬は己の名を捨て「斎藤一」という偽りの名で、死と隣り合わせの潜入を決意する。

時代を駆け抜けた英雄・坂本龍馬、もう一つの伝説が今始まる。


龍が如く維新!』では坂本龍馬=斎藤一という設定になっています。
また、一部キャラクター達はキャストが変更されています。
キャストが新しくなったキャラを紹介します。

■武市半平太(渋澤啓司)
キャスト:中野英雄

■近藤勇(足立宏一)
キャスト:大塚明夫

■伊東甲子太郎(久瀬大作)
キャスト:小沢仁志

■武田観柳斎(阿波野大樹)
キャスト:竹内力

■谷三十郎(馬淵昌)
キャスト:竹田雅則

■藤堂平助(趙天佑)
キャスト:岡本信彦

■鈴木三樹三郎(小清水寛治)
キャスト:谷田歩

■山崎烝(ハン・ジュンギ)
キャスト:中村悠一

■おりょう(ユキ)
キャスト:杉平真奈美

■勝麟太郎(荒川真斗)
キャスト:鳥海浩輔

◆ゲームシステムは?



※引用:公式YouTubeチャンネル「龍が如くスタジオ 公式」より

バトルスタイルは4つ!
ボタン長押しでメタ攻撃画家のな「一刀の型」
銃を使用した遠距離攻撃「短銃の型」
拳を使った素手アクション「格闘の型」
刀と銃のハイブリット「乱舞の型」

また、この型を使用したバトルではヒートアクションや絶技といったシリーズお馴染みの大技が用意されています。
ヒートアクションはゲームを進める中でミッションをクリアすると習得できるものも。

好きなスタイルでプレイできますので、戦略を練って「組」を編成していきましょう。
「組」で編成した隊士は、隊士能力をつかって戦闘のサポートをしてくれます。
能力にも多種多様な属性があり、龍馬の攻撃力上昇や防御力の上昇、回復を任せられる隊士や支援系の隊士などが登場します。
強力な隊士を仲間にすることで、ド派手な技を出したり、効果的なバフ効果を加えたり心強いサポートが受けられます。
技の演出も原作よりかなりド派手に進化していて、爽快感がアップ!

その他、ミニゲームも豊富!
花札や料理、カラオケ、釣りなど幕末の遊びが盛りだくさん。メインストーリー、サイドストーリーと一緒に遊びたいですね。

◆コムショップ買取からのお知らせ


『龍が如く』シリーズをはじめとするゲームソフト各種買取しています。
遊び終わった作品はまとめてお送りください。便利な通信買取サービスコムショップ買取のご利用をお待ちしています。

figma 325 龍が如く 真島吾朗

figma 325 龍が如く 真島吾朗

龍が如く 7 光と闇の行方 インターナショナル (PS5版)

龍が如く 7 光と闇の行方 インターナショナル (PS5版)

LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶 (PS5版)

LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶 (PS5版)

◆『龍が如く 維新! 極』まとめ


龍が如く 維新!』のフルリメイク版が9年越しに登場です!
進化したグラフィックにパワーアップしたバトル演出、一新されたキャストなど、過去作をプレイされた方も新鮮な気持ちでプレイできそうですね。
ミニゲームも豊富なので、京の街を歩きながら幕末の侍を楽しんでくださいね!

ゲームで遊び終わった後はコムショップ買取の通信買取のご利用をお待ちしております。
そのほか、アニメBlu-rayや各種ゲーム機本体、テレカ、タペストリー、iPhone、iPadも買取しています。
footer_コム公式サイト

お得な買取キャンペーン情報や新作アイテムの買取価格はTwitterでもご案内しています。
footer_ツイッターパンダ部長

2/24発売『オクトパストラベラーⅡ』買取価格公開!HD-2Dグラフィックが進化した続編が登場

2023-02-23 : このエントリーを含むはてなブックマーク   

旅立とう、君だけの物語へ
買取価格公開中



OCTOPATH TRAVELER II (Nintendo Switch版)
4,500円

OCTOPATH TRAVELER II (PS4版)
4,500円

OCTOPATH TRAVELER II (PS5版)
4,500円

20230217_オクトパストラベラー

皆様こんにちは。コムショップブログ担当です。
今回は2018年発売の『オクトパストラベラー』の続編『オクトパストラベラー 2』をご紹介します。
ドット絵と3DCGを融合したHD-2Dグラフィックで描かれるRPGはどんなゲームなのか!

◆新作買取価格掲載中
◆『オクトパストラベラー』とは?
◆新作注目ポイント
 ⇒登場キャラクター
 ⇒新要素はある?
 ⇒ゲームシステムは?
◆コムショップ買取からのお知らせ
◆まとめ

◆『オクトパストラベラー』とは?


OCTOPATH TRAVELER

前作にあたる『オクトパストラベラー』は2018年にSwitch用ソフトとして発売されたRPG作品です。
生まれた場所や種族、旅の目的も違う8人の主人公がそれぞれに舞台であるオルステラ大陸を旅する物語になっており、プレイヤーは1人を選んで操作します。選ばなかったキャラクター達も旅を続ける中で出会い、仲間になったりならなかったりするので、全く登場しないわけではなく大小さまざまなカタチで物語に関わることになります。
本作の特徴でもある「HD-2D」は、キャラクター達は昔ながらのドット絵で表現され、背景は3Dグラフィックにドット絵風のテクスチャを採用。光の表現などを加えた演出が光る独特のグラフィックでリッチなドット絵という印象に仕上げられました。
RPGに欠かせない戦闘面では、コマンド選択制のターン制バトルの懐かしいシステムが遊べます。懐かしいだけではなく、戦略性を持たせるために「コマンドブースト」が用意されていて消費ポイントによって連続攻撃を可能にするなどの効果を発揮します。
ジョブシステムや装備品の購入など、日本のRPGではお馴染みのシステムも採用されており、昔遊んだ思い出のRPGに近いゲーム性を実現されています。

◆『オクトパストラベラーⅡ』注目ポイント


新作の『オクトパストラベラー2』は前作のキャラクターのその後を追うのではなく、新たに舞台と主人公が設定され、ゲーム性を踏襲した続編になっています。
そんなシステム面でも追加された要素がありますので、ご紹介していきます。

登場キャラクター



※引用:公式YouTubeチャンネル「スクウェア・エニックス」より

今回の舞台は新たな時代の「ソリスティア」と呼ばれる新たな大地。
前作同様に、8人から1人を選び旅をしていきます。
選ばなかった7人のキャラクター達は、旅を進める中で出会い、仲間に加入した後にストーリーを体験することができるので1周で8人全員の旅を体験できます。

そんな8人の旅人はこちら。

ヒカリ・ク(CV.松田洋治)
剣士、21歳。
ヒノエウマ地方のク国の第2王子。
戦いばかり続く国で民を憂う青年。
共に生き、同じ志を抱く友のため、旅を始める。

アグネア・ブリスターニ(CV.水瀬いのり)
踊子、18歳。
豊かな森が広がるリーフランド地方の踊子。
大きな夢を持った少女は、希望と共に旅を始める。

パルテティオ・イエローウィル(CV.中井和哉)
商人、24歳。
荒野のワイルドランド地方に住む商人。
開拓民として栄枯盛衰を見た青年は未来を見据え
新たな商売を求め旅に出る

オズバルド・V・ヴァンシュタイン(CV.中田譲治)
学者、38歳。
雪に閉ざされたウィンターランド地方。
妻子殺しの罪で監獄島に収監され、牢屋で1879日を過ごし、復讐の炎を胸に旅を始める。

ソロ―ネ・アングイス(CV.中田理恵)
盗賊、23歳。
栄えたブライトランド地方の盗賊の女性。
街の金と権力を握る黒蛇盗賊団の一員として
盗みと掃除を行う日々から這い上がるために旅を始める。

ラメノス・ミストラル(CV.石田彰)
神官、30歳。
静謐な山々が連なるクレストランド地方で神官をする男性。
異端審問官として仕事をしていたが、とある事件に巻き込まれ
謎を解き明かすために旅に出る。

オーシュット(CV.平野綾)
狩人、20歳。
獣人が暮らすトト・ハハ島に住む獣人の少女。
緋月の夜に厄災が迫っていることを知り、3体の魔物を集めるために旅に出る。

キャスティ・フローレンツ(CV.根谷美智子)
薬師、29歳。
定期船が行き交うハーバーランド地方。
漂流者で救助されたが記憶喪失になってしまった。
1つの鞄と薬師としての腕前を元に記憶の断片を求めて旅を始める。

以上8人から選ぶのですが、個性豊かでそれぞれのバックグラウンドがしっかり構成されているのがわかりますよね。
個人的には記憶喪失系主人公の重い物語が好きなのでキャスティ・フローレンツが気になっています!

新要素はある?


オクトパストラベラー』から4年越しの続編ですので新要素も登場しています!
ゲームがより面白くなる要素なので気になりますね。

■昼夜の時間変化が登場
今作では昼と夜の概念が登場しました。
時間の概念が加わったことで、町の住民や通行人などに対して行動を起こすことができるフィールドコマンドの効果が使用する時間によって変化します。
ボタン1つで切り替えができるので、昼と夜それぞれの効果を把握し、有効に使いましょう。

■主人公達のクロスストーリー
旅の中で仲間になった主人公どうしの物語が交差する新たなストーリーを見ることができます。
前作では協力者というイメージで深く会話することが少なかった主人公達ですが、今作では物語が重なり紡がれるため、よりキャラクターたちに親近感を持てるのではないでしょうか。

■底力
ここぞという時に使える「切り札」。
各キャラ固有の必殺技のようなものが登場。戦況をひっくり返す力を秘めたアビリティです。

■海を越える冒険
カヌーや大型船が登場。水上を移動する手段として使用できるようになりました。
海を渡ることができるようになり、冒険の世界が広がりますね。

■ギルド
バトルジョブの「ライセンス」を入手できる「ギルド」。
各地に点在していて、町の中や街はずれなどにあり、探索で見つけることができます。
最大3つまでギルドからライセンスが貰え、特定のジョブに就くことが可能になります。

ゲームシステムは?


仲間になったキャラクターは最大4人のパーティを組み同行させることができます。

基本的な戦闘システムは前作同様に、ターン制バトルです。
ターンごとに敵味方それぞれが順番に攻撃をしていきます。
作品の特徴として「フィールドコマンド」「ブレイク&ブースト」「ジョブ&アビリティ」があります。

フィールドコマンドは、町の人々と試合をしたり、連れ歩いたりできる主人公毎に異なる固有のアクションです。
ブレイク&ブーストは上手に使うことで戦略的なバトルを楽しめる要素。敵の弱点を突き大勢を崩す「ブレイク」、行動を強化して戦況を覆す「ブースト」。
ブレイク&ブーストは必殺技の「底力」にも関わるようです。

『オクトパストラベラー』シリーズはジョブシステムが採用されていて、主人公に固定されたベースジョブと自由に変更できる12種類のバトルジョブがあります。
バトルに勝利するとジョブポイントが得られ、ポイントを使うことでアビリティを取得できます。アビリティはジョブチェンジしても失うことはありません。

◆コムショップ買取からのお知らせ


『オクトパストラベラー』はじめ、スクエニ作品などゲームソフトを買取しています。
遊び終わったソフトはまとめて梱包して送るだけ、簡単で便利なコムショップ買取の通信買取でお売りください。

OCTOPATH TRAVELER 【Nintendo Switch】

OCTOPATH TRAVELER 【Nintendo Switch】

タクティクスオウガ リボーン

タクティクスオウガ リボーン

トライアングルストラテジー(TRIANGLE STRATEGY)

トライアングルストラテジー(TRIANGLE STRATEGY)

ブレイブリーデフォルト II 【Nintendo Switch】

ブレイブリーデフォルト II 【Nintendo Switch】

『オクトパストラベラー 2』まとめ


2018年に発売された『オクトパストラベラー』の続編をご紹介しました。
前作は生粋のRPG好きのゲームファンの方からの評価も良く、期待の新作になっています。
続編であり、『2』と冠していますが、物語上の繋がりは今のところ無いように思います。
時代もキャラも一新されていますので単体で遊べるソフトになっているのではないでしょうか。
もしかしたら会話の中に前作のキャラ名が出てくるようなエモいイベントがあるかもしれませんが、それはプレイしてみてからのお楽しみですね。

ゲームで遊び終わった後はコムショップ買取の通信買取のご利用をお待ちしております。
そのほか、アニメBlu-rayや各種ゲーム機本体、テレカ、タペストリー、iPhone、iPadも買取しています。
footer_コム公式サイト

お得な買取キャンペーン情報や新作アイテムの買取価格はTwitterでもご案内しています。
footer_ツイッターパンダ部長

2/16発売『シアトリズム ファイナルバーライン』買取価格公開!FFシリーズの楽曲が遊べるリズムゲームの集大成

2023-02-17 : このエントリーを含むはてなブックマーク   

歴代最高ボリュームの音楽ゲーム!
買取価格公開中



シアトリズム ファイナルバーライン (PS4版)
3,200円

シアトリズム ファイナルバーライン (Nintendo Switch版)
3,200円

20230206_シアトリズム

皆さんこんにちは。コムショップブログ担当です。
今月はブログ担当も得意のリズムゲームが登場です!
『FF』シリーズの楽曲が遊べる『シアトリズム ファイナルファンタジー』シリーズの最新作。
収録楽曲や登場キャラクターの豪華さがシリーズ集大成にふさわしいボリュームになっているので、さっそくご紹介していきます!

◆新作買取価格掲載中
◆『シアトリズム ファイナルファンタジー』シリーズとは?
◆新作注目ポイント
 ⇒遊べるモード
 ⇒リズムゲームシステム
 ⇒マルチプレイで盛り上がろう!
◆コムショップ買取からのお知らせ
◆まとめ

『シアトリズム ファイナルファンタジー』シリーズとは?


シアトリズム

通称TFF。2012年に『ファイナルファンタジー』シリーズ25周年記念作品として誕生した、3DS用ソフトをはじめとするゲームシリーズです。
正式なジャンルはシアターリズムアクションとなっています。
初出はコンシューマーゲームですが、その後アプリゲームやアーケードゲームとして展開されました。
歴代ナンバリング作品のBGMを起用している点が最大の特徴で、登場キャラクターも『FF』シリーズからお馴染みのメンバーが登場します。
また、有料コンテンツにも対応しており、たくさんの楽曲が遊べることが魅力!

『シアトリズム ファイナルバーライン』注目ポイント


そんな『シアトリズム ファイナルファンタジー』シリーズに新作が登場します。
今作は通常版で収録曲は385曲。DLCなどを含めたら合計502曲も遊べることが公表されています。


※引用:公式YouTubeチャンネル「スクウェア・エニックス」より

遊べるモード


まずは遊べるモードをご紹介します。
今作には4つのモードが用意されています。

■シリーズクエスト
『FF』シリーズの世界を冒険しながらステージクリアを目指すモード。
好きなシリーズを選んでクエストを進めていきます。
このクエストをクリアすることで、遊べる楽曲やキャラクターを入手。
特別なシリーズをクリアすると、高難易度のクエストに挑戦できるようになります。

■ミュージックセレクト
入手した楽曲が遊べるモード。
1人でプレイする「スタンダードスタイル」、一つのボタンでプレイする「シンプルスタイル」、隣にいる人と2人で協力プレイする「ペアスタイル」が選べます。
じっくり音ゲーがしたい方はこのモードがおすすめ!

■マルチバトル
最大4人でオンラインマルチ対戦。

■ミュージアム
集めた楽曲をゆっくり楽しめるモード。
楽曲だけでなくムービーやキャラクターコレカ、プレイの記録や実績を確認できます。
音楽プレーヤーのようなモードで自分だけのプレイリストを作ることも可能。

『FF』シリーズの世界を冒険できるだけあって、登場するキャラクターは『FF』シリーズに所縁のあるキャラクター達。
FF7リメイク』も話題になった、クラウドやティファ、セフィロスをはじめ、ライトニングやノクティスなど、歴代シリーズのキャラが集合!
ミニキャラのデフォルメされた可愛いデザインにも注目です。

リズムゲームシステム


今作はノーツが横に流れてくるタイプ!
タイミングよくコントローラーを操作してコンポを繋げましょう。
ノーツレーンの下部ではキャラクターたちが敵と戦闘アクションをしています。

ノーツの種類は4つ。
ボタンを押す、タッチトリガー
矢印の方向にスティックを倒す、スライドトリガー
長押しする、ホールドトリガー
長押しの後矢印の方向にスティック捨てを倒す、ホールドスライドトリガー

流れてくるノーツをタイミングよく叩いていきましょう。

ステージは楽曲タイプにより変化。
バトルミュージックステージ、フィールドミュージックステージ、イベントミュージックステージの3種類があり、敵を倒したり、先に進んだり、名場面を楽しんだり各音楽の特性に合わせてゲームを楽しめます。
難易度は簡単なものから難しめまで3種類。一部の楽曲では最高難度の譜面も!

登場キャラクター総勢104人から好きなパーティを組んでリズムアクションをプレイ。
キャラクターたちは同時にRPGバトルを展開していきます。
集めたキャラクターは強化するなど育成要素もありますよ。

また。プレイできる楽曲は『FF』シリーズ以外のスクウェア・エニックス作品からも収録されるようです。
DLCになりますが『クロノトリガー』の「風の憧憬」や『NieR Gestalt / Replicant』の「イニシエノウタ/運命」、『すばらしきこのせかい』の楽曲など多数の楽曲が登場予定。

個人的に嬉しい収録楽曲は「ゴルベーザ四天王とのバトル」と「ビッグブリッヂの死闘」です。
ゲームをプレイしていてもいなくても一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
テンション爆上がり間違いなしの名ゲームサウンドですので、音ゲーとしてプレイできるのはとても楽しみです!

マルチプレイで盛り上がろう!


リズムゲームは皆と遊ぶのも楽しいですよね。
今作はマルチプレイやライブ配信で楽しめる要素もあるようです。

最大4人でのオンラインマルチ対戦では、バースト技という必殺技が使えます。
対戦後半ではバースト技が2つ同時に発動することもあり、白熱のバトルになりそうです。
マッチングした際には、自分で選んだプレイしたい曲とマッチング相手の選択曲の中から抽選でプレイ曲が決定します。
プレイのスコア順で、コレカが配布されます。プレイした仲間とはプロフィカが交換されます。

プロフィカとは、自分のプレイ結果が載ったプロフィールカードのこと。
デザインをカスタムして自分のプロフィカを飾ってたくさん交換しましょう!

さらに、近年人気のゲーム配信、実況配信、ストリーマーにも嬉しい「ライブインフォ」モードが登場しました。
コントローラーの入力情報やパーティ情報が表示されるので、視聴者にどんな操作を行っているのか、パーティのこだわりなどを伝えやすい仕様になっています。
キャラの思い出語りにも花が咲きそうです。

◆コムショップ買取からのお知らせ


『FF』シリーズをはじめ各種ゲームを買取しています。 ゲームソフトやアニメBlu-rayなどまとめてコムショップの通信買取でお売りください!

THEATRHYTHM FINAL FANTASY CURTAIN CALL THEATRHYTHM EDITION

THEATRHYTHM FINAL FANTASY CURTAIN CALL THEATRHYTHM EDITION

クライシス コア -ファイナルファンタジー VII- リユニオン (Nintendo Switch版)

クライシス コア -ファイナルファンタジー VII- リユニオン (Nintendo Switch版)

PLAY ARTS改 FINAL FANTASY XV プロンプト・アーシェンタム

PLAY ARTS改 FINAL FANTASY XV プロンプト・アーシェンタム

初音ミク Project DIVA MEGA39's 10thアニバーサリーコレクション

初音ミク Project DIVA MEGA39's 10thアニバーサリーコレクション

◆『シアトリズム ファイナルバーライン』まとめ


『FF』シリーズの楽曲が遊べるリズムゲームの新作をご紹介しました。
感動した名シーン、苦戦した敵との戦闘など思い出がよみがえる楽曲が最大500曲以上!
『FF』シリーズ以外の名作ゲームの楽曲もDLCで購入可能なので、気になった方はストアを覗いてみてください。

ゲームで遊び終わった後はコムショップ買取の通信買取のご利用をお待ちしております。
そのほか、アニメBlu-rayや各種ゲーム機本体、テレカ、タペストリー、iPhone、iPadも買取しています。
footer_コム公式サイト

お得な買取キャンペーン情報や新作アイテムの買取価格はTwitterでもご案内しています。
footer_ツイッターパンダ部長

プロフィール

コムショップ


Author:コムショップ
中古TVゲーム、アニメブルーレイなどを買取している通信買取のお店コムショップ買取のブログです。
新作ゲーム情報やお得なキャンペーン情報などをお届けしています。

ブログ内検索

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

リンク