fc2ブログ
コムショップ通信買取情報ブログ
このブログは、2019年7月16日に再開したコムショップ買取&ゲーム博物館の情報ブログとなっております。
旧サイト時代の情報はそのままにしてあります。

8/25発売『アーマードコア6』買取価格公開!発売前から伝説が生まれた人気シリーズ最新作!

2023-08-24 : このエントリーを含むはてなブックマーク   

火を点けろ、燃え残った全てに
買取価格公開中



■PS5版
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
5,100円
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON コレクターズエディション
17,000円

■PS4版
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
5,100円
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON コレクターズエディション
17,000円

20230822_アーマードコア6

皆さまこんにちは。コムショップブログ担当です。
今回はロボット3Dアクションゲーム『アーマードコア』シリーズから、新作が発売されるということで、情報をまとめるべくリサーチしました!
人気作のナンバリング作品が登場するので、要注目ですよ!

◆新作買取価格掲載中
◆『アーマードコア』シリーズとは?
◆新作注目ポイント
 ⇒ストーリー
 ⇒ゲームシステム
◆コムショップ買取からのお知らせ
◆まとめ

『アーマードコア』シリーズとは?


アーマードコアシリーズ

1997年にフロム・ソフトウェア様より発売されたPlayStation用ソフト『ARMORED CORE』にはじまる、3Dロボットアクションゲームシリーズ。
国家による支配体制が崩壊し巨大企業が統治する未来を舞台に、主人公は傭兵として人型機動兵器を操りミッションをこなしていくストーリーがシリーズの大まかな基本となっています。
主人公の使う機動兵器はカスタマイズが可能で、パーツを組み合わせることでパラメータが変化します。組み合わせるパーツは細部まで設定することが可能なため戦略性や自由度の高さもさることながら、オリジナル機体として愛着を持ってプレイすることができます。
ストーリーパートはソロプレイ用ですが、オンライン対戦にも対応しており、対戦アクションゲームの側面も持っている遊び応えのあるゲームシリーズです。

『アーマードコア6』注目ポイント


今作はPS5、PS4、Xboxシリーズ、Steamで発売されます。
正式名称は『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON(アーマード・コアVI ファイアーズオブルビコン)』

現在配信されている体験版をプレイしたレビューを見ると、どうやら初戦のBOSSに手こずるとのこと。
おそらく、機体の操作が難しいことや武器の複数使用、敵に対する位置取りなど理由は様々だと思います。
所謂「死にゲー」と言われる『ブラッドボーン』『ソウルシリーズ』『エルデンリング』等の高難易度ゲームの、「難局を突破した達成感」を味わえるようなやりごたえのあるゲームだそうです。
さすがフロム・ソフトウェア様ゲーム。『アーマードコア』シリーズも同じ開発元ですので、同じ魂や精神で作られているのでしょうか。

そういわれると、初心者は少し心配になってしまいますよね。醍醐味である対人戦は勝てるだろうか…なんて。
確かに既存作での経験値は偉大ですが、『アーマードコア』は作品毎に操作システムに違いがあるので歴戦の猛者のような強きプレイヤーばかりというわけではありません。
さらに、本作には「トレーニング」というコンテンツが追加されています。
「傭兵教育プログラム」として「操縦基礎」や「戦闘基礎」など動作における基本をチュートリアル付きで体験する事が可能で、クリアすると報酬を得られる嬉しい要素。初心者はこの「トレーニング」で操作に慣れ、ついでに武器やパーツを集められるというわけです。
ストーリーを進めるだけでも親切なチュートリアルが用意されているので、あまり怖がらずにゲームを手に取って欲しいです。

ストーリー



引用:YouTube公式チャンネル「FromSoftware, Inc.」より

今作のあらすじはこちら

コーラルと呼ばれる、辺境の惑星ルビコンで発見された物質は、新時代のエネルギー資源として注目と希望を集めていた。
しかし、あるときコーラルは周辺の星々も巻き込む大災害を引き起こし、致命的な汚染を残し消失。
それ以来、厳重な監視下の元閉鎖惑星となったルビコンで、生き残った人々がか細い生を繋いでいた。
「アイビスの火」と呼ばれたその事件から半世紀の後、未知の新物質が再び発見された。
その利権をめぐる抗争は、星外企業と反抗勢力両者により、激しさを増していた。
独立傭兵たちもまた、その渦中に身を投じようとしていた。


惑星の新物質を巡り、企業とレジスタンスの激しい攻防が予想されます。
敵の中にはプレイヤーが搭乗する人型兵器アーマード・コア(AC)を遥かに凌ぐ大きさの機械兵器も確認できました。
また、マルチエンディングを採用されておりストーリー分岐があるようです。
選択肢による分岐なのか、他の要素による分岐なのかは明らかになっていません。

ゲームシステム



引用:YouTube公式チャンネル「FromSoftware, Inc.」より

『アーマードコア』シリーズ最大の特徴といえば「アセンブル」。
装備したパーツによって、射撃や近接格闘といった戦闘スタイルだけでなく、機体の挙動やアクション性能も多彩に変化することです。
ミッションの内容やプレイヤーの戦闘スタイルに合わせてカスタマイズすることで、戦略的に優位に立てたり、困難な場面の打開策となったり、プレイヤーのテンションが上がったりします。
今作でもその要素は健在で、数百種類のパーツを組み合わせ、自分のプレイスタイルに応じた自由度の高いカスタマイズが行えるようです。
また、アセンブルしたものをアップロードとダウンロードができるので、上級者のアセンを参考にしながら、自分のプレイの腕も磨くことができます。

主人公に依頼されるミッションは、敵の殲滅や対象の防衛、情報収集と様々。
稼いだ報酬で新たなパーツを購入し、またミッションへ旅立つという、傭兵らしいサイクルを過ごしていきます。

ACの移動は基本的にブーストを使用したスピード感のあるものになっています。
メカらしい動きで縦横無尽にフィールドを駆けることができるほか、歩行という機能もあります。
イメージはダッシュに近いでしょうか。一定距離を一気に進み、一旦止まる動作です。
その他、空中移動の要素は上昇や下降、回避行動も可能。今作では機体の旋回スピードが上がり、気持ちよく操作ができるようになりました。
そんなACの機動力を活かして死角から攻め入る奇襲や、高い火力と防御力で正面から突破を試みる強襲など、戦略はプレイヤー次第。
一瞬の隙をついて複数の武器で同時に猛攻を浴びせるアグレッシブな攻防を楽しみましょう。

さらに、18日の発表で、「1on1や3on3でのバトルが可能」だということがわかりました。
オンライン対戦要素ですね。
「対戦モード」として2つのルールがあるようです。
1on1はこれまでの『アーマード・コア』シリーズのオンライン対戦と同じシステム。
相手のACを撃破すると1本。2本先取で勝利というシンプルなもの。

3on3は一定時間の間により多くのポイントを獲得した方の勝利。
チームデスマッチの形式に近く、時間内であればリスポーンも可能とのことです。

ストーリーを終えて、ゲームをさらにやり込む場合は、このオンライン対戦のプレイがメインになると思います。
自分なりのアセンブルを究めたACでぜひ勝利を勝ち取ってくださいね。

◆コムショップ買取からのお知らせ


『アーマードコア』シリーズはじめ、各種ゲームソフトやフィギュアを買取しています。
遊び終わったアイテムはまとめて梱包して送るだけ!簡単で便利なコムショップ買取でお売りください。

エルデンリング(ELDEN RING) (通常版) (PS5版)

エルデンリング(ELDEN RING) (通常版) (PS5版)

スーパーロボット超合金 アーマード・コア V ハングドマン

スーパーロボット超合金 アーマード・コア V ハングドマン

アーマード・コア -MACHINE SIDE BOX- 【PS2】

アーマード・コア -MACHINE SIDE BOX- 【PS2】

SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス (Nintendo Switch版)

SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス (Nintendo Switch版)

『アーマードコア6』まとめ


新作『アーマードコア6』をご紹介しました。
新作も自由度は十分、アクションの要素を強調したゲーム性になっているようです。
あなたのオリジナルACを持って、戦闘へ向かいましょう!

ゲームで遊び終わった後はコムショップ買取の通信買取のご利用をお待ちしております。
そのほか、アニメBlu-rayや各種ゲーム機本体、テレカ、タペストリー、iPhone、iPadも買取しています。
footer_コム公式サイト

お得な買取キャンペーン情報や新作アイテムの買取価格はTwitterでもご案内しています。
footer_ツイッターパンダ部長

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

プロフィール

コムショップ


Author:コムショップ
中古TVゲーム、アニメブルーレイなどを買取している通信買取のお店コムショップ買取のブログです。
新作ゲーム情報やお得なキャンペーン情報などをお届けしています。

ブログ内検索

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

リンク