皆さんこんにちわ。アニメ担当のフルカブです。
「聖剣伝説 HEROS of MANA」は聖剣伝説かどうか
という話題がコムショップ内で少し議論されました。
いや、タイトルに「聖剣伝説」ってついてるし、スクエアエニックスが
出してますからね。聖剣伝説には違いないんですが、
プレイヤーとして、ゲームの続編に求めてる事が人によって違うんですよ。
確かに、ストーリーは「聖剣伝説3」の19年前、親の世代が主人公という事で、
「聖剣伝説」では珍しく、過去の作品とつながりがあります。
ですが僕が気にになったのは、「聖剣伝説 HEROS of MANA」が、今までの
アクションRPGではなくて、「リアルタイムストラテジーRPG」と銘打っている事ですね。
「リアルタイムストラテジーRPG」、僕は初めて聞いた単語でした。
ゲームでたとえると、「半熟英雄(ヒーロー)」や「ラングリッサー」が
「リアルタイムストラテジーRPG」になりますね。
ターン制ではなく、リアルタイムでずっと動いてるシミュレーションゲーム
といったところでしょうか。
(詳しくはWikiさんで)
作品自体の雰囲気もありますけど、やっぱり「聖剣伝説」は
アクションRPGがいいんですよ。リングコマンドがいいんですよ。
仲間が壁に引っかかって先に進めなくなったりしたいんですよ。
というのが、僕の「聖剣伝説」シリーズに求めるものです。
だって、スーパーロボット大戦がシューティングとかになってたら嫌じゃないですか。
やっぱりジャンルは一緒の方が良いんです
でも、他の人の意見を聞くと、「仲間がいて、仲間が勝手に行動したりするのが良い」
という意見がありました。
アクションという部分よりも、「RPG」の部分、仲間と旅をするという疑似体験部分を
強く求めているという事です。
他にも、アクションRPGには馴染めなかったから、「リアルタイムストラテジーRPG」
と聞いて、やってみたくなったって人もいました。
これは・・・どうなんでしょうね?
ゲームのジャンルとしてはダメだったけど、ストーリーとかは良かった
という事でしょうか。
1つのシリーズを取ってみても、特徴となる部分ってのはたくさんありますね。
1箇所だけをみて、「これは○○シリーズではない」と結論付けるのは
早計かもしれません。
ジャンルが変わってしまった「聖剣伝説」は、「アクションRPG」という要素が
なくなって、後はプレイしてみないと、「聖剣伝説」であるかどうか
分からないんですよね。
「聖剣伝説 HEROS of MANA」が「聖剣伝説」であるかどうかは、
プレイしてみてから結論つけたいと思います。
とりあえず、「聖剣伝説3」を再度クリアしてから、
「聖剣伝説 HEROS of MANA」にとっかかりたいと思いますw
つまり
.-、 _
ヽ、メ、〉 r~~ー-、__ ________________
∠イ\) ムヘ._ ノ |
⊥_ ┣=レヘ、_ 了 | 聖剣かどうかなんてどうでも良い!
-‐''「 _  ̄`' ┐ ム _..-┴へ <
| |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒', ヽ. | リースを出せ!リースを!
(三 |`iー、 | ト、_ソ } ヽ |
| |`'ー、_ `'ー-‐' .イ `、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | `ー、 ∠.-ヽ ',
__l___l____ l`lー‐'´___l. |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .| |
|| |__.. -‐イ
|| | ノ/
という事ですw
今日のオススメ
ゼロの使い魔 全6巻セット
あ~早く第2期が始まらないものか・・・